コラム

小説:『垣根のうえの猫と目が合った。』

 

ある日、垣根のうえの猫と目が合いました。

 

こちらが口笛を鳴らすと、にゃーと返してくれます。

 

それから、縁側の石のうえにエサを置く習慣ができました。

 

今まで見かけた野良猫たちはとても警戒心が強く、

なついてくれそうな気配はまるでなかった。

 

けれど、垣根のうえの猫は、手のひらのエサを食べてくれるまで

そんなに時間はかからなかったのです。

 

ある夜、いや、夜というより明け方に近いような時間だったかもしれません。

窓のところでバン!と大きな音がして、なんやなんや、と見てみたら

垣根のうえの猫が、窓の桟の狭いところに脚をのばしてないているのです。

 

当時住んでいた家のわたしの寝室は一階にあり、猫がジャンプして

これる位置に窓があるとはいえ、驚きました。

 

わたしは猫を部屋にいれて、朝まで過ごしました。

 

それから十数年。

 

猫は命を終え、お寺で供養してもらいました。

 

猫の名前は「みーこ」。

 

この物語は、わたしとみーこ、そしてさまざまな人々とのふれあいを

描いたものです。

 

つづく

 

文章:parrhesia(ぱれーしあ)

 

関連記事

  1. A型作業所に通いながら、日商簿記3級を取ってみた!!
  2. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 下』
  3. 劇場版アニメ『鹿の王 ユナと約束の旅』の紹介
  4. 千代丸、英乃海が休場後に土俵復帰
  5. 藤井聡太七冠は前人未到の八冠を達成できるのか
  6. 病の原因
  7. あと一勝すれば十両に残れる場合は幕下に落ちることは少なくなった
  8. エッセイ:『コップは割れるから価値がある』

おすすめ記事

日本人は答えがなければ動けない

 職種によって求められるものは大きく異なるものの、答えのあることに対して動く部分につ…

『スライムを倒して300年、知らない間にレベルMaxになってました』の小説を読んだ感想

 『スライムを倒して300年、知らない間にレベルMaxになってました』の小説を、最新…

トイ・ストーリー3【ソックモンキー】

『トイ・ストーリー3』Q…

他人との距離を取る人の心理

 『他人との距離を取る人の心理』基本的に人と関わりたくない(人に…

障碍の診断を受け入れる勇気をもとう

 自分は障碍者ではない(障碍者手帳を取得したくない)。 そのような思いから、精神…

新着記事

PAGE TOP