福祉・医療

就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある

 

 就労移行支援事業において、半年後、一年後の定着率を示しているのをよく見かけます。

 

 石の上にも三年といわれるように、仕事を三年間続けられて初めて頑張ったといえます。半年後、一年後の定着率を示したとしても、意味はまったくないのではないでしょうか。

 

インターネットを検索していると、半年後、一年後、二年後、三年以上の定着率を示している事業所を発見しました。半年後の定着率は高く、一年後はそれなりの水準となっていました。配慮を受けることによって、一年間は頑張れる人が多いということを示しているのではないでしょうか。

 

鬼門といえるのは、一年後から二年を終了するまででしょう。ここで定着率は大きく落ち込んでいました。(三年後は二年後とほぼ同じ)。体力的、精神的にきつくなってくるのかもしれません。

 

今回は一事業所の二年後、三年後の定着率しか見ていないけど、他の就労移行についても同じような傾向があるのではないでしょうか。一年後の定着率を見せることによって、自分のところは優秀であると錯覚させているのだとすれば、悪意に満ちているといえます。

 

 就労移行支援事業所に通所する際には、二年後、三年後の定着率を聞いてみてはいかがでしょうか。障碍者の働く厳しさを知ると同時に、支援事業所を利用するときのものさしとなるでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある
  2. 天才と障碍は紙一重
  3. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい
  4. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  5. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  6. 障碍者の雇用保険(失業給付)
  7. コラム:『これからの医療者』
  8. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい

おすすめ記事

世界遺産をご紹介☆(アジア編①)

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも読んでくださり、有難う御…

「ダチョウの卵」で料理してみたよ!?

超巨大な卵(ダチョウの卵)を注文し、家で色々な調理を試しながら食してみました。画像付きの食レポを…

世界の国と国旗☆第33回目 オマーン国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

ディストピア『見果てぬ、地平』

首都にやって来て、初めて街の荒廃ぶりを目の当たりにした。噂では聞いていたが、…

藤井聡太5冠がA級に昇級

 B級1組の最終戦で勝利を収め、A級昇格を確定させました。来期は名人の挑戦権をかけて…

新着記事

PAGE TOP