福祉・医療

発達障碍者に読んでほしいサイト

 

 日本社会では同調意識を強く求めるため、障碍者には非常に生きづらい世の中となっています。

わかりやすくたとえると、地獄のような社会といえるでしょうか。

 

 障碍者を援助するための専門援助部門が設置されています。就労支援、生活支援をする職員も配置されるようになりました。

 

 当事者として感じたのは支援者は健常者側の人間であることです。発達障碍者のことを何もわかっていないため、きっちりとした助言をすることはできません。当事者としては、人生を破滅させようとしているふうにすら感じることもあるくらいです。

 

 今回は支援者は置物、自分のためになってくれないと考えている障碍者たちに一つのサイトを紹介したいと思います。

 

 サイトにはギリギリ障碍者として生きてきた体験談をリアルに記されています。簡単なことをミスして上司に怒られる、場の空気に合わせられないといった発達障碍者に当てはまることがらについて記されています。 

 

 サイトで職種は徹底的に絞りなさいと書かれています。障碍者全員に当てはまるとは思いませんけど、非常に重要な要素になりえます。

 

 他にもいろいろと書かれているので、時間のある方は覗いてみましょう。支援員の指導どおりでは活路を開けないことを、理解するきっかけになればと思います。

 

https://white-reisai.com/?p=68855

©自分に合わない仕事をしているギリギリ健常者(ギリ健)はつらい

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者は口だけにならないように
  2. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  3. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  4. リーゼを減薬してみた
  5. 精神科の口コミ情報はあたっているのか
  6. 障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう
  7. 一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない
  8. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える

おすすめ記事

静岡限定酒の紹介 其3:「寶CRAFT 静岡産スルガエレガントチューハイ」330ml紹介

 寶CRAFT 静岡産スルガエレガントチューハイに使われている『スルガエレガント』は…

ジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』角川文庫

ジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』本書(初…

『一つでどっちにもなれる』―前に向くのも後ろに向くのも自分次第―

何のきっかけで…ポジティブになれたり…ネガテ…

悩みのない人なんていない

人生を思い通りに生きている人なんて誰一人いないと思います。…

クリスマスプレゼントで大道芸を披露する【ソックモンキー】

『うれしいような.バカにされたような..』漫画:PA…

新着記事

PAGE TOP