福祉・医療

発達障碍者に読んでほしいサイト

 

 日本社会では同調意識を強く求めるため、障碍者には非常に生きづらい世の中となっています。

わかりやすくたとえると、地獄のような社会といえるでしょうか。

 

 障碍者を援助するための専門援助部門が設置されています。就労支援、生活支援をする職員も配置されるようになりました。

 

 当事者として感じたのは支援者は健常者側の人間であることです。発達障碍者のことを何もわかっていないため、きっちりとした助言をすることはできません。当事者としては、人生を破滅させようとしているふうにすら感じることもあるくらいです。

 

 今回は支援者は置物、自分のためになってくれないと考えている障碍者たちに一つのサイトを紹介したいと思います。

 

 サイトにはギリギリ障碍者として生きてきた体験談をリアルに記されています。簡単なことをミスして上司に怒られる、場の空気に合わせられないといった発達障碍者に当てはまることがらについて記されています。 

 

 サイトで職種は徹底的に絞りなさいと書かれています。障碍者全員に当てはまるとは思いませんけど、非常に重要な要素になりえます。

 

 他にもいろいろと書かれているので、時間のある方は覗いてみましょう。支援員の指導どおりでは活路を開けないことを、理解するきっかけになればと思います。

 

https://white-reisai.com/?p=68855

©自分に合わない仕事をしているギリギリ健常者(ギリ健)はつらい

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の雇用保険(失業給付)
  2. 条件を満たすことで調理師免許の資格を得られるB型作業所の紹介
  3. A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない
  4. 平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 
  5. 天才と障碍は紙一重
  6. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる
  7. リーゼを減薬してみた
  8. 特別支援学校に通うメリットとデメリット

おすすめ記事

障碍の診断を受け入れる勇気をもとう

 自分は障碍者ではない(障碍者手帳を取得したくない)。 そのような思いから、精神…

『どっちだよ!』

不満に思ってることを…伝えたら…いつも……

『こんな世界になるなんて…』―自由にできない世界―

こんな世界になるなんて…誰も思っていなかった。…

交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介

 大阪の堺筋本町、本町、梅田で就労移行を展開している事業所(with you)につい…

怖い話『断崖の遺物』

かつて、わたしの父親の田舎の町外れに断崖がありました。結構な景観で、わたしもガー…

新着記事

PAGE TOP