福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ5

 

『障碍者が一般で働く難しさ5』

 

21.特別扱いされることで、他者から白い目で見られる

 配慮を快く思っている人はそこまで多くない。よほどの才能がない限り、他者の非難を浴びることになる。同じだけお金をもらっているから、同じだけ仕事をしろといわれたことがある。

 

22.残業のある会社はきつい(大丈夫な人もいるため、個人差がある)

 体力的にきつい場合はフルタイムではなく、パートタイムを目指してみてはいかがだろうか。

 

23.一般人が辛さを分かってくれない

 話をしても、左から右にそれてしまっている。時間をとっても一歩も前に進んでいない。

 

24.障碍者枠は狭き門

 法定雇用率が上がらない限り、就職するまでに時間がかかってしまうのは避けられない。

 

25.A型作業所、B型作業所に永住してしまう利用者が多い

 作業所の心地よさを求めてしまい、一般就労を考えなくなる利用者は少なくない。一般人は形式上だけは、居心地がよくなるようにしている。(利用者を辞めさせないため)甘い誘惑に騙されないことが、一般就労への第一歩となる。

 

*続編6に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  2. マシンガントークの傾向がある人
  3. 障碍者にとってのテレワークの良さ
  4. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  5. ちくま新書の「【シリーズ】ケアを考える」
  6. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄
  7. 精神障碍者の自殺問題(大阪)について
  8. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている

おすすめ記事

怖い話『こっちだよ』

仕事終わりにスーパーに寄ってからの帰りのこと。狭い路地を歩いていると、突然、前方…

元祖ハイボールの素:『ホイス』紹介

 ハイボールの素ホイスは東京下町の居酒屋で飲まれている液体で、そのまま飲むのではなく…

『でもあなたは…』―前を向き続きるから意味がある―

立ち止まる度に…あなたは落ち込んでいた。空を…

性格診断・心理テスト3選!

人は誰しも皆、自分に興味を持っている。自分がどういう人間であるか、自分自身が気付…

日本の元凶は体育の授業

 日本における元凶は体育の授業にあるように思います。どうしてそのように感じたのかを下…

新着記事

PAGE TOP