就労

仕事は頑張りすぎないことで長続きさせられる

 

 仕事は頑張りすぎることで、自分の首を絞めてしまいかねない。正直に力を尽くすものはバカを見るシステムが構築されている。

 人間は他人の感情を察知できない生き物。無理をして成果を上げたことを、わかってくれるわけではない。上司は次の月も同じ数だけできると思い込み、過剰なノルマを課してくる。

 一ヶ月なら大丈夫だとしても、疲労は徐々に蓄積していく。自分の限界を超えるとき、待っているのは退職という悲しい末路。上手(誤魔化しながら)に仕事している同僚は生き残っているのに、どうして自分だけが犠牲になる必要があるのだろうか。誰かの下敷きになったとしても、誰も助けてくれるわけではない。

 上手に手を抜くといっても、あまりにも成績が低い場合は考え直したほうがよい。成績が悪すぎると、懲戒免職の対象になりかねない。周囲と同じだけの成績を残すように心がけよう。その状態をキープしながら、力を抜くところは力を抜いていけばいい。

 現状のやり方で自分に負荷がかかるようなら、根本から見直しするようにしよう。力の抜き方をおぼえることで、心身の負担はぐっと軽くなるに違いない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 仕事中の私語を禁止すべきか
  2. 障碍者が仕事をやめる理由
  3. 仕事は権利
  4. 「頑張っている」、「努力している」のからくり
  5. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  6. 私の父は電車の運転手をしていた
  7. できない人間は誰も幸せにしない
  8. 就職氷河期世代に対する、政府の就職氷河期支援政策は手遅れ

おすすめ記事

ポケットモンスターの主人公が2023年4月より変更

出典:Photo credit: montuno on Visualhunt.com2023年4…

『一人ぼっち』

結局一人ぼっちになるのなんかわかっていたよ。強がったってあたしは…

怖い話『守る人』

大学での昼下がりのこと。次の講義までの間、時間を持て余していました。&nbs…

障碍者へのアンケートを行っている市もある

 福祉に関する調査のためのアンケートが自宅に送られてきた。対象者は昨年の12月現在で…

『夜と霧』【感想】

こんにちは、今回は第二次世界大戦中、強制収容所の被収容者だった心理学者「ヴィクトール・E・フランクル…

新着記事

PAGE TOP