人生

「ありがとう」の精神は大切だ

 

 人間は最初こそ感謝していても、繰り返しているうちにありがたみを感じなくなる。どんなことに対しても、当然という精神が芽生えてしまいやすい。

 身近な例を挙げるとすれば家の仕事。御飯づくり、食器洗い、洗濯、お風呂掃除、トイレ掃除などは当番制になってしまいやすい。誰がやってもいいのに、知らず知らずのうちに当番が決まってしまっている。

 義務ではないにもかかわらず、サボったとみなして文句をいってしまう。感謝の気持ちを忘れているからこそ、このようになってしまう。「ありがとう」の精神を持っていれば、不満をいうことはない。 

 感謝の対象に向けて、「ありがとう」を繰り返す必要はない。一度ならよかったとしても、回数を重ねすぎるとくどくなってしまう。感謝の気持ちを伝えるよりも、不満をいわないことに重きを置いた方がいいかもしれない(ありがとうといわれたい人なら伝えた方がよい)。

 日常的でなくても構わないので、心の片隅に「ありがとう」の5文字を刻み込ませてみよう。そうすれば、見える世界を変えられるに違いない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 束縛、執着心は人生を狂わす
  2. 心境の変化
  3. 【恋愛関係コラム】あなたにも大切な人はいますか?
  4. いじめ、パワハラが起きる理由
  5. 降水確率0パーセントで雨が降ることもあれば、降水確率100パーセ…
  6. 【恋愛関係コラム】「彼と彼女」悪いのはどっち?
  7. 「しけてんな」、の効用
  8. 他人から距離を置かれやすい人の傾向

おすすめ記事

怠る心との戦い

人間というものは、安きに流されやすいものです。気をつ…

最近良く聞く言葉、「ソーシャルディスタンス」とは?

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。新型コロナ…

他人の不幸を願うのは人間の自然な心理

  人間が他人の不幸を願うのはどうしてだろうか。 簡単に結論をいうと、他人が不幸…

あなたはよく道を訊かれますか?

いちど家に帰ったらその日は外に出たくないわたしです。…

第2回☆世界の国と国旗(アイルランド編)

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回から…

新着記事

PAGE TOP