福祉・医療

自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】

 

 広汎性発達障碍者の仕事が長続きしないのは、一般人の方法を真似するのは難しいから。障碍者と健常者は根本的に脳の性質が異なる。多数派のルールになじめないまま、会社を去るケースも考えられる。

 アンバランスな脳を所持しているゆえに、一般人と同じことをするだけで疲労をためてしまいがち。彼らはミスをしないために、莫大な精神力を消耗している。同じ土台に乗る前に、魂を吸いつくされているのが現状なのである。

 能力的に劣っている場合は、無理をしようとする傾向がある。迷惑をかけたくないというより、居場所を失いたくないという心理が作用する。こちらについても、無難にこなせる健常者にはわからない領域といえる。

 広汎性発達障碍を抱えている人間がうまくいきやすいのは、クリエイティブ、プログラマーなどといった職業かな。健常者にはない発想力、集中力を持っているため、そちらの分野では力を発揮しやすくなる。

 文章力、心理理解の双方にたけているのであれば、小説家を目指してみると面白い。一つのことに打ち込む力を生かすことで、莫大な富を生み出せる可能性がある。

 ゲームの開発などもプラスに働くのではなかろうか。ミリオンセラーとなるソフトを開発することもありえる。

 障碍者には健常者にはない可能性をもっている。一般社会でうまくいかないのであれば、そちらにかけてみるのも面白い。一般社会の中で評価されなかったからといっても、悲観する必要性はどこにもない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の生涯工賃と比べてみた
  2. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる
  3. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  4. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  5. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  6. 障碍者として生まれたために失ったもの
  7. A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある
  8. 薬の服薬、サプリメントの摂取はなるべく避けよう(実話含む)

おすすめ記事

『人間』

人間が一番…ザンコクでキタナクてイジワルで自己中。…

怖い話:『天井の顔』

出典:Photo credit: decar66 on VisualHunt.com職場の友人の…

福運

運不運というものがあると思います。なので、人には、福運というものが必要であると思います。…

違和感のある支援者の発言

 障碍者の支援者の発言に対して、違和感を持っている当事者は多いと思います。&nb…

春の新作チーク紹介

冬も終わりを迎え春の暖かさが包み込み始める3月、様々なものが春へと向い変わっていく。…

新着記事

PAGE TOP