人生

距離感に気をつけよう

 

 親しくなってからも距離を置く。最初から接しないのは天と地ほど違う。 面倒ごとに巻き込まれないためにも、親しくなるつもりがないであれば、最初から声をかけない方が無難だ。(声を積極的にかけることで、相手に言い分を与えてしまうことになりかねない)

 人間はフレンドリーに接してくると、親しみを覚える生き物。仲良くしたいと思っている人物であればあるほど、その傾向は強くなっていく。

 人間ゆえに相性の部分を無視することは難しい。最初は親しくしていても、時間の経過とともに関係は元に戻っていく(何人たりとも抗うことは許されない)。どちらかが距離を取りたいと思った瞬間、交友関係は終わりを迎えてしまう。

 個人的な体験談だけど、離れたいと思える人間ほど執着する傾向にある。親しい人間が少ないため、一人の人間に固執することになる。(会社にたとえるなら、やめてほしい人材ほど長く居座っているようなもの)

 嫌われ者は第三者から距離を取られることに敏感なため、裏切られたと感じやすくなる。のちのちに面倒ごとになりやすい。

 人間を見抜く能力を備えているのであれば、面倒になりそうなタイプに近づかないようにしよう。こうすることで、自分の身を守ることに繋がっていく。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 有名人の不倫報道で思ったこと
  2. シャーデンフロイデと社会性について
  3. 社会は「結果を出す」ことだけが評価対象である
  4. 上手な時間の使い方 『至福の時』
  5. 人間は出会った瞬間が一番楽しい
  6. 時代の流れは大切な要素
  7. 真の一流に高校卒業は必要ないのか
  8. 生みの苦しみ

おすすめ記事

今にフォーカス

過去を悔やんでも時間の無駄で、反省は必要ではあるけれども、悔やんでもその過去は取り消せない。…

『たくさんの思い出』―新たな道に進むために羽ばたこうー

今までたくさんの事を…教えてくれありがとう。…

時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った

 発達障碍者が働きにくくなったのは時代の変化があるのかもしれない。 昔は単調な作…

『秋が来る…』―夏も終わり秋へと変わる―

夏も…もうすぐ終わる。セミの鳴き声も…&…

怖い話:『止まらないタクシー』

https://farm1.static.flickr.com/714/23251570769_2f…

新着記事

PAGE TOP