コラム

知的障碍者が子供を出産することはどうなのか?

インターネットを見ていたときに、知的障碍者が子供を出産したあとに、育てられないという記事を発見しました。それを見たときに思ったことを書いていきます。

出産したいという権利を奪うのはNG

知的障害者にも出産する権利はあります。障碍を理由に、出産NGというのは横柄な印象を持ちます。

育てていくことが重要

自力で子供を育てていけるのであれば、出産をしてもいいと思います。子供を産まない女性も増えている中、子育てをしたいというのはすごいです。

子育ては健常者であっても困難を伴います。他人の力を借りなければならない、知的障碍者にはハードルが高い印象もあります。子供を育てることができなければ、親、子供のどちらも不幸になってしまいます。

自力で育てられないのであれば、誰かの力を借りられるようにしておくこと

自力で育てられなくても、誰かの力を借りればいいというときもあります。万が一に備えて、相談できる人を作っておくのは必須です。

最後に

知的障碍者の出産をする場合、多くのサポートが必要になると思われます。味方になってくれる人を作ることで、子育てはうまくいくのではないでしょうか。

https://visualhunt.com/f7/photo/3656236523/48e9745873/

 

陰と陽

関連記事

  1. 木下武男『労働組合とは何か』岩波新書
  2. 100円ショップの『パンク修理セット』 – それだけ…
  3. エッセイ:『マーさんのこと』
  4. ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた…
  5. 竹田青嗣著『現代思想の冒険』(ちくま学芸文庫)のご紹介
  6. かわいそーって言ってる自分が好き
  7. シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学』大和書…
  8. A型作業所に通いながら、日商簿記3級を取ってみた!!

おすすめ記事

支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い

  A型作業所、B型作業所、就労移行支援といった就職を目指す施設においては、支援者が…

怖い話『バックミラーで覗き込んできた顔』

大学生の友人とドライブをしていた時のこと。交通量の少ない田舎道ですいすい…

『乗り越えた先に…』

苦しみを乗り越えた先に…何が待っている。幸せ…

【難病について①】『病名』で嫌な思いをすること。

Copyright© いらすとや. All Rights Reserved.大人になってから…

【mix犬マルプーの魅力】№01

まずmix犬について、少しだけ忘れてはいけない情報を入れておきます。『mix』と…

新着記事

PAGE TOP