コラム

そのうち服も着なくなるかもしれない

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

レンタル屋とかに通ってたら痩せそう

最近は何でも電子化されているのを見ると、寂しい世の中になったなと痛感する。

確かにメールや音楽アプリ、動画配信サービス、電子書籍など、とても便利だ。だが虚しさを感じはしないだろうか。買ったけど、手元にないから実感がない。かたちに残らないという寂しさ。棚も心もどこか空いているみたいな。

昔、誕生日のお祝いをしてもらうなら電話と手紙、どっちがいい?というのを授業でやった気がする。

何人かは相手の声が聞こえて嬉しいから電話とか、それぞれ言っていたが、筆者は断然手紙派だった。確かに電話で祝ってもらうのも嬉しいだろう。だが、人間の記憶とは哀しいことに、嬉しいことも楽しいことも忘れてしまうのだ。会うこともなくなれば、祝ってくれた相手のことも忘れるだろう。だが手紙は、自分が手放したり、失くしたりしない限りいつまでも残り続ける。

掃除などをしている時にたまたまそれを見つけ、懐かしいと思い出に浸るのもいい。

写真にしてもそうじゃないだろうか。アルバムが何冊もあって邪魔だとか思っているのだろう。だがあまり心配しなくてもいい。それが友達ではなく兄妹、自分の子供だったら、3人以降は撮る数が減ると思うから。

本は燃えてなくなっても中身はなくならない

かたちあるものは必ず終わりがくる。人間を含めた全ての生物も建物もお守りも本も、いつかは朽ち果てるのだ。それがこの世の理。だから筆者はあまり物に頼らないようにしている。何故なら、さっきも言ったように必ずなくなってしまうからだ。そのなくなるものに頼り切っていると、いざそれがなくなった時、絶望してしまうかもしれない。絶望とまではいかなくても、酷い抑うつ状態になると考えてしまう。

それに、物そのものに力はない。何かのお守りを持っているから守られているのではなく、それに対する思いか何かが守ってくれる、若しくは何か根性や勇気をくれるのだと筆者は考える。要はそれに込めた思いが大事ということだ。そう思っている方が、なくなってしまっても立ち直りやすそう。

ならば何故、電子化されることを寂しく思うのか。言っていることが矛盾していないかとか言われそうだ。

確かに先述したことと後述したことは矛盾しているかもしれない。だが、こうは考えられないだろうか。終わりがあるから愛おしいと。

身の回りのもの全てが電子化して手に取れなくなってしまうと、愛おしさが半減、ていうか全くなくなってしまうのではないか。

余談とかあってもいいよね

あるところに、仕事が命の男性がいました。自分の仕事に誇りを持ち、毎日が満たされていました。

月日が流れ、男性は年を取り、定年退職することになりました。

大好きだった仕事がなくなり、何の生きがいも無い。家に閉じこもっているうちに男性は酷い虚無感を覚えました。

「このまま生きていたって、意味がない…」

男性は虚無の中で生きることを止めようとも思いました。

そんな男性の果てしなく続くと思われた虚無感は、ある日突然満たされるのですが、男性の身に一体何があったのでしょうね。

因みにこの話は続きません。

つまり何が言いたいのかというと、ひとつのもの(終わりのあるもの)に執着しているとろくな目に合わないということです、ざっくり言うと。

終わらない幸せが見つかるといいですねぇ。

 

文章:ぴえろ

関連記事

  1. 小説:『借金を完済した直後に、あの世に旅立った女性は異世界に転生…
  2. おすすめのネットフリックスオリジナル作品 その4
  3. クリエイティブ系B型就労継続支援施設の実際
  4. お盆は何をされましたか?
  5. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 中』
  6. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第三回】
  7. 世界の国と国旗☆第94回目 セントルシア
  8. 映画『ガンジー』をご紹介

おすすめ記事

竹田青嗣著『現代思想の冒険』(ちくま学芸文庫)のご紹介

竹田青嗣著『現代思想の冒険』(ちくま学芸文庫)難解な近現代思想を、とても分かりや…

子育てについて8

伝い歩き卒業☺ 息子もとうとう1人歩きをするように…

小説:『自分の道(6)』

前回まで・小説:『自分の道(1)』・小説:『自分の道(2)』・小説:『自分の道(3)』…

欲望に振り回されるな

人間の欲望にはきりがありません。その欲望に振り回されて、不幸になる人が多いと思うのです。…

『もし…』―命の炎のタイムリミットー

明日…命の炎が燃え尽きるとしたら…あなたなら…

新着記事

PAGE TOP