コラム

人生をより豊かに

いろいろなものを吸収して、人生をより豊かにして幸せを満喫しましょう。

人はこの一生で経験できることは限られていますが、読書によってより多くの人生を経験することが出来ます。

読書の一つの効用です。

知識も得ることが出来ます。

イマジネーション力も磨かれます。

想像力ですね。

そして、相手を思いやる優しさや、相手の気持ちを推しはかる力もついてくるでしょう。

内省力もつくでしょう。

他人に対しても自分に対しても、優しいまなざしを持てるのではないでしょうか?

そうすれば、こころにも余裕というものが出てくるはずです。

自分のことばかりで精一杯であったのが、他人のことに尽くせるような人格も培われてくるように思うのです。

より深く人生を味わうことも出来、人生をより豊かにすることが出来るのではないかと思うのです。

なので、人生をより豊かにするために、幸せを満喫するために、書物に触れる時間をやりくりして作っていきたいものです。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F8200%2F8248998448_8041f28c45_c.jpg&s=d55c2086599e7b081197ccf6c0e25ba6

関連記事

  1. A級順位戦の今後
  2. コラム:『この世にはないものを求めて』
  3. 考えることはしんどい。だがしかし。
  4. ショートショート『高齢者施設に変化』
  5. 軽作業でA型作業所を黒字化するのは難しい
  6. 普通に働いたら普通に生活できる世の中になりますように。
  7. 800万円を借りる、だと?
  8. 毒電波様には逆らえない

おすすめ記事

孤独は孤毒である

孤独は孤毒であると、ある人が表現しました。孤独は寿命を縮めるという研究がたく…

イベントレポート『ミーツ・ザ・福祉2022』に参加しました!

イベントレポート『ミーツ・ザ・福祉2022』に参加しました!…

どんな異性と交際したいと思うのか

 交際相手を選ぶ場合、誰とも交際したことのない、何度も交際したことのある異性のどちら…

疲労回復の三原則

休養、栄養、運動が、疲労回復の三原則と言われています。…

生きる力

「知・徳・体」文部科学省によると、知とは確かな学力、徳とは豊かな…

新着記事

PAGE TOP