コラム

優秀な人から昇進できるわけではない

出典:Photo credit: Antonis G. (agbgng) on Visualhunt

ある会社で働いていたときに、作業能力のすさまじい人がいました。

能力だけを基準にして、昇進させるのであれば、その人を真っ先に昇進させるはずです。

実際はそういうわけではなく、作業能力のやや劣っている人が上司候補となっていました。

優秀すぎる人というのは、ほとんど選ばれていませんでした。

優秀すぎる人間は問題を起こす確率も高い

作業能力のすさまじい人のほとんどは、一匹狼という印象を持ちました。

個人では素晴らしい成績を収めても、チームにとってマイナスになる可能性もあります。会社からすれば辞めてほしい人材に分類されるかもしれません。

優秀すぎる人間は、自分のやり方が絶対です。自分のやり方=社会のルールと思い込んでいる人は少なくありません。

能の溢れている社員は日本では求められない

ほとんどの職種においては、才能の溢れている人間は求められていないのが実情です。

ほどほどの能力を持っていて、チームに溶け込める人材を重視する傾向は強いです。

最後に

才能50点、チームワーク100点を日本人は好みます。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 短編小説:『自動販売機』
  2. 『火の鳥』と『浦島太郎』読んでこい
  3. ITエンジニアをしても、しなくても、人生は続く
  4. 映画『裏窓』をご紹介
  5. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  6. 中小企業のウェブサイトが闇深い
  7. 刷新していこう
  8. 大相撲の入れ替え戦は13~15日目にほとんど組まれなかった

おすすめ記事

A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動

「A型作業所、B型作業所の就職率はかなり低い」というテーマで、A型作業所、B型作業所…

『情熱』

あることを為すには、聡明であることは勿論、情熱も欠かせないでしょう。情熱無くして成し…

『七色』

人には…それぞれ…七色の色を持っている。…

レンタル障碍者制度について

出典:Photo credit: harpsicello on Visualhuntインターネッ…

8/2付け尼崎市プレスリリースで「あまうめ城っぷ」が紹介されました。

8/2付け尼崎市プレスリリースで「あまうめ城っぷ」が紹介されました。タイ…

新着記事

PAGE TOP