コラム

病の原因

仏典に、

「病の起こる因縁を明かすに、六つ有り。一には四大の順ならざるが故に病む。二には飲食の節ならざるが故に病む。三には坐禅の調わざるが故に病む。四には鬼便りを得。五には魔の所為なり。六には業の起こるが故に病む」とあります。

病気の起こる原因には、六つあるとされています。

四大の順ならざるが故に病むとは、人体や自然の構成要素である地・水・火・風の四大の調和が崩れることによって病むことです。

飲食の節ならざるが故に病むとは、飲食の不摂生によって病むことです。

坐禅の調わざるが故に病むとは、姿勢の悪さや、運動不足や、身体を酷使することなどで病むことです。

鬼便りを得とは、病原菌などによって病むことです。

魔の所為とは、本能的欲望や感情が乱れることによって病むことです。

最後の業の起こるが故に病むとは、前世の悪業を原因として起こる難病等です。

そして、「病の起こりを知らざる人の病を治せば、いよいよ病は倍増すべし」と仏典にあり、その病気の原因を知らずに治療をすれば、病気が治るどころかますますひどくなると警告されています。

これが、仏の知見です。

ご参考になれば、幸いです。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4149%2F5035389517_5633f85130_c.jpg&s=42c4bf76aa8f1c6d2d0e91ec20b8bd32

関連記事

  1. 今、この瞬間を生きましょう。
  2. 俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの
  3. 私もあなたも「無理をしない」
  4. 本来の自己を確立
  5. ショートショート『自業自得が招いた不幸の連続』
  6. 女の子には大型犬が似合う
  7. 鳩を轢き殺した男が逮捕された
  8. 何歳まで生きたいですか?

おすすめ記事

『自分の心には…』

周りに嘘をついて…誤魔化しがきいても…自分の…

『ハイボール』が人気の理由、飲み屋の都合から説明

 初めに、酒は精神に作用する薬だ。薬だったら服用の仕方がある。今回は飲み手の都合では…

健常者と社長になれるくらいの優秀な能力を持つ人では、会社に対する考え方が異なる

 健常者、非常に優秀な人間(社長になるくらい)では、会社に対する考え方は大きく異なり…

小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』

第一章:知的障害の診断を受ける 石上優は三歳のころに知的障碍の診…

会社をすぐにやめる新卒

 新卒ですぐに会社を辞める人の体験談が書かれていますので、取り上げていきたいと思いま…

新着記事

PAGE TOP