コラム

日本には偏見の入った記事で溢れかえっている

いろいろな場所で記事を読んでいるとき、偏見の入ったものをよく見かけます。個人の思いが強くなりすぎているのかもしれません。

 強烈な認知バイアスによって、自分の都合のいい部分だけを掲載する

読者を洗脳するためなのか、都合のいい部分だけを書く記事をよく見かけます。都合の悪い部分を隠すことによって、主張の正しさを伝えようとしているのかもしれません。

都合のいいところばかりを取り上げていた場合、記事をすぐに閉じてしまった方がよいでしょう。間違った知識をつけることによって、不利益を被ることになります。認知バイアスにとっても、マイナスは大きいです。

 客観的に物事を考える癖をつけよう

偏った思考にならないように、客観的な思考を身に着けるようにしましょう。中立的な考え方を身に着けることによって、認知バイアスを正常に近づけることができます。

 最後に

人間は偏見に左右されやすいです。偏った考えに左右されないよう、常日頃から訓練を積んでおくようにしましょう。

正しい知識を入手するときは、情報をきっちりと調べましょう。すべてを知ることによって、見え方は大きく変わってきます。

 

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/16394971762/8e8cbb24cf/

関連記事

  1. 先人の知恵に学んでいきたい
  2. 全然ディスってないです
  3. 小説:『純喫茶(2)』
  4. 世の中、「さえすれば」なんか、ない。
  5. 優秀な人間は偉大な功績を残すけど、問題のある人間も多い
  6. 樺沢紫苑著『読んだら忘れない読書術』サンマーク出版
  7. カジノはホントに悪か?
  8. 生きるために必要なこと

おすすめ記事

『生きる』

何もかもに縛られて、毎日つらい……自分が撒いた種だとしても、自分…

ショートショート『高齢者施設に変化』

  二〇五〇年、高齢者施設では異変が起きていた。入居者が集まらず、倒産に追い込まれる…

メンタルヘルスを対象とした事業所の紹介(沖縄県)

 沖縄の浦添市にある事業所について紹介していきます。 今回取り上…

『人間関係があるから…』―人生こんなにも恐怖なのか―

こんなにも…人間関係が…恐怖になるなんて……

名人戦におけるC級2組の制度の変更

 将棋の順位戦のC級2組の降級点は2021年度より、現行の5人に1人から4.5人に1…

新着記事

PAGE TOP