健康

運動しよう

 

思ったより、運動には良い効果があるそうです。

 

あまり運動されない方は、もっと運動をしてみませんか?

 

それも有酸素運動が、いいそうです。

 

最初は、ハードルを下げて、体操などから始めてみてもいいかなと思います。

 

前に、「『歩くこと』の効用」について、記事を書かせていただきましたが、

 

運動することによって、幸福物質と言われている「ドーパミン」が分泌されて、「セロトニン」も活性化され、幸福感が得られると精神科医の樺沢紫苑氏も述べておられます。

 

「ドーパミン」は、過剰に分泌されると、その行動にのめりこんでしまうという危険がありますので、注意が必要だとも。

 

例えば、お酒やギャンブルなどがそうです。

 

その点、運動は、ずっと長く続けるには体力を使いますので、何時間でものめりこむということは、なかなかできないことでしょう。

 

そして、「ドーパミン」には、やる気、意欲、集中力なども引き出すと言われています。

 

ポジティブにもなるそうです。

 

なので、仕事もはかどることでしょう。

 

健康にも良いし、いいことづくしなので、

 

あなたも是非、今から、身体を壊さない程度に気を付けて、運動をしてみませんか?

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F8143%2F6981709616_92526cf9d0_c.jpg&s=bc08149a94d6f048d817490650107a53

関連記事

  1. コロナウイルスが陽性だと言いふらす男性
  2. うま味調味料(グルタミン酸等)が嫌いだから、スピリチュアル系にな…
  3. 体重を減らしたい
  4. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい
  5. 「燃え尽き症候群」にならないために
  6. 外出自粛の中におけるストレス解消法
  7. 疲労回復の三原則
  8. 健康であること

おすすめ記事

怖い話『白い部屋』

ある若い役者さんの話。その日、早めに楽屋入りして、出番まで仮眠を…

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版…

『嫉妬』―自信がないから嫉妬をする―

他人に嫉妬してしまうのは…自分に自信がないから。…

就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ

 障碍者で就労移行支援を利用したいという方もいるでしょう。このサービスのマイナス面に…

怖い話『誰のお母さん?』

子供の頃、友達の家にお泊りにいった時の話。庭にテントを張って、そこで寝ることにな…

新着記事

PAGE TOP