コラム

コンフォートゾーンを抜け出そう

 

コンフォートゾーンとは、「居心地のいい場所」という意味です。

 

私たちには、3つのゾーンがあり、コンフォートゾーン、ラーニングゾーン、パニックゾーンの3つです。

 

ラーニングゾーンとは、「居心地のいい場所から少し離れた未知の領域」です。パニックゾーンとは、その名のとおり、「パニックに陥る様なラーニングゾーンよりも外側にある未知の領域」です。

 

精神科医の樺沢紫苑氏によれば、人が成長するには、コンフォートゾーンを離れたラーニングゾーンに入ることが必要なのだそうです。

 

今自分がどのゾーンにいるかは、正確に判断することは、難しいものなのだそうです。

 

自分が抱いているあるべき姿、過去の自分、他人の3者と、現在の自分を比較します。

 

その判断が、難しいということです。

 

しかし、コンフォートゾーンを抜けて、ラーニングゾーンに入ることを意識しながら、自己成長いていきたいものですね。

 

ちょい難、ちょっと難しいと思うことに挑戦することで、ラーニングゾーンに入ることになります。

 

あまりにも大きな目標を掲げてしまうと、パニックゾーンに入ってしまうので、そこの所は注意しながら、上手くやっていきたいものですね。

 

自己成長するために。

 

コンフォートゾーンを抜け出そう。

 

しかし、コンフォートゾーンという「居心地のいい場所」にいたいと思う人もおられると思います。

 

全て自由ですので。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F814%2F39155754990_6e5aaff072_z.jpg&s=6deb6b43597e385a19507df8301cb4a8

関連記事

  1. クリエイティブスキルは、役に立たない?
  2. ウェルビーイング
  3. 似ている有名人特集
  4. 口先だけの人が多いらしい
  5. モッツアレラしようぜ!
  6. エッセイ:『Dad’s complaints(おじさ…
  7. 京阪3000系の余剰車は13000系に組み込まれた
  8. 「ふつう」と「ダイバーシティ(多様性)」

おすすめ記事

「ぜんざい」発祥の地:島根県『佐太神社』紹介

 『ぜんざい』発祥の地と云われる島根県『佐太神社』紹介 島根県松江市鹿島町佐陀宮…

携帯世代と私

私がはじめて携帯を持ったのが中学1年生の時でした。 今では当たり前に持っている携…

あなたはよく道を訊かれますか?

いちど家に帰ったらその日は外に出たくないわたしです。…

ドコモで顧客を侮辱したメモが渡された

  ドコモショップにおいて、「親代表の一括請求の子供なのでクソ野郎」と書かれた、メモ…

障碍者支援の問題点

 障碍者本人が主役になろうという話を書きました。どうしてそのように思ったのかを下記に…

新着記事

PAGE TOP