福祉・医療

発達障碍は大人になってから気づくことが多い

 発達障碍は大人になってから気づくことが多い

 

知的障碍、精神障碍などは気づきやすいのに対し、発達障碍は大人になるまで気づかない人も少なくありません。そのようになる理由を書いていきます。

 

 勉強は一般人と大差がない(健常者を凌駕する人もいる)

 

大学までは適応力ではなく、学力で判断されることが多いです。発達障碍は学力で劣っているわけではないため、気づかないということはありえます。

 

一部の発達障碍者は、東京大学、京都大学を卒業していることもあります。インターネットでは、東京大学に入学する人、京都大学に入学する人は、発達障碍の傾向は強いと書かれているサイトもあります。

 

 社会という場に出てから、会社に馴染めないことに気づく

 

発達障碍は社会という場で、通常の人よりもたくさんミスをする、会社に馴染めないといった場面に遭遇します。学校で理解できなかったことを、社会人で初めて知ることになります。

 

 最後に

 

勉強の能力が低かったら、手帳を早く取得できたと思います。能力を与えられてしまったために、手帳の取得が遅れるのは皮肉めいたものを感じます。

 

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/8398052/5107f8357d/

関連記事

  1. 自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ
  2. アルコール依存から脱却するのを目的とした福祉事業所
  3. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業
  4. 薬の副作用でアカシジアになるとどうなるか
  5. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所
  6. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう
  7. 障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す
  8. 就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう

おすすめ記事

怖い話『デジャブ』

大学内の親睦を兼ねた、サークル対抗のボーリング大会が開催された時のこと。ボーリン…

勝南桜が2021年3月場所で連敗記録を更新する可能性がある

勝南桜(旧名服部桜)が、一番相撲に敗北し84連敗となりました。彼…

利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき

出典:Photo credit: Gruenemann on VisualHunt.com介護の…

『なんだろう・・・』

誰もが口にする「当たり前」や「普通」 ってなんだろう? 誰が決めた当たり前?…

怖い話『オバケがいる!』

3年ぶりに姉夫婦の家に泊りに行った。姪っ子も8歳になっていた。『…

新着記事

PAGE TOP