旅・スポット

「ぜんざい」発祥の地:島根県『佐太神社』紹介

 『ぜんざい』発祥の地と云われる島根県『佐太神社』紹介

 

 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73に鎮座する『佐太神社』は出雲国三大社の内の1つで、奈良時代初めに書かれた『出雲国風土記』にも記されている歴史のある神社です。

 

 主祭神は佐太大神(さだのおおかみ)で、出雲国風土記にも出雲の四大大神の1柱と記載されています。佐太大神(さだのおおかみ)は別名『猿田毘古大神(さるたひこおおかみ)』 と呼ばれ開運・招福の神として人々に信仰されています。

 

 旧暦の10月頃(現在は11月20~25日)に成ると出雲地方には八百万の神々がお集まりになる『神在祭』が神社で行われます。

 この頃になると日本海が荒れ、これをお忌さん荒れと云い、海岸に打ち上げられた「セグロウミヘビ」を竜宮の使い、神々の先触れの『龍蛇神』として神社に奉納します。20日に神迎えが行われ25日に神々をお送りする神等去出(からさで)の神事が行われ、神前に供えられていた餅と小豆を一緒に煮た物を再び供えていました。

 これを神在餅(じんざいもち)と云い、これが訛ってぜんざいなったと云われ、松江藩の地誌『雲陽誌(うんようし)』や江戸時代の文献『祇園物語』にも佐太神社と神在餅とぜんざいの関係と由来が記載されていることから「佐太神社はぜんざい発祥の地」と云われています。

 

 

文章:北山南河

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/4242002522/4699163cd6/

関連記事

  1. 阪急『園田駅』と周辺紹介
  2. 菓子の神「田道間守命(たじまもり)」を祀る、兵庫県豊岡市の『中嶋…
  3. JR『大垣駅』:周辺散策案内
  4. 阪急電鉄『今津駅』と阪神電鉄『今津駅』と周辺紹介
  5. 高砂市の宝殿山にある「生石(おうしこ)神社」の ご神体『石の宝…
  6. 阪急電鉄『池田駅』:周辺観光案内
  7. 静岡観光情報:『JR静岡』駅前。「駿府城」と「静岡浅間神社」周辺…
  8. 名古屋『大須観音(北野山真福寺宝生院)』門前町:大須商店街界隈案…

おすすめ記事

『蛍の輝き』―梅雨の時に見る蛍は、一番いい―

梅雨時期に…見る蛍は…一番輝きがます。&…

安部公房著『砂の女』のご紹介

安部公房著『砂の女』のご紹介昔の日本小説には今のものとは異なる魅力があるのではな…

女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない

  女子の高校野球(硬式)を甲子園で開催する。そのような案が浮かんでいるというニュー…

『疲れ果てている』―人間が人間を壊す世の中―

人間が…人間を壊してしまう。いつから…&…

『違和感』

どこかで…違和感を感じ始めていた。それは……

新着記事

PAGE TOP