プロジェクト

尼崎の『なにわの梅伝説』を紹介します

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/16664385977/f2f5351471/

 

 歴史発掘も兼ねて、「なにわのうめ伝説」を深堀りしてみました。

 

 なにわの梅伝説とは、

昔『難波の里(今の東難波町・西難波町』に香り高い梅の木があり、『仁徳天皇』はこの梅の木を特に好まれたので村人は毎年梅の花を献上してきました。あるとき天皇は勅令をもって都に移したところ梅の木は都では難波の里の方角の枝だけ花をつけたが、他の枝は花をつけなかったので、再び勅令によって梅の木を元の難波の里に返すと梅の木は再び香り高い花を沢山つけるようになった。

という伝説のことです。

 

なにわの梅伝説ゆかりの地、東難波町3丁目6-15に鎮座する『難波(なにわ)八幡神社』には尼崎藩3代目藩主で「談林七世谷素外」に師事し、俳名を亀文(きぶん)とした松平忠告(ただつぐ)が詠んだ、

 

『雪と見て又豊年か村の梅』

 

の句碑が設置されています。

 

では、実際の石碑をご覧ください。

https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/map/detail/m108-2/

尼崎市東難波町3丁目 難波八幡神社境内 | 兵庫文学碑マップ| ネットミュージアム兵庫文学館 : 兵庫県立美術館

 

松平忠告の尼崎藩江戸下屋敷の敷地の中に、松尾芭蕉の住んだ『芭蕉庵』があり、松平忠告はそれをしのぶ碑を建て顕彰に努めた大名俳人でした。

 

難波八幡神社は梅の名所で、松平忠告の句碑以外にも「なにわの梅関連の石碑」が設置されています。

 


 

関連記事

 

関連記事

  1. 世界の歴史上人物 第2回目 ― ダイアナ妃
  2. 【全貌】梅の健康パワーで残暑を乗り切ろう!
  3. 世界の歴史上人物 第4回目 ボリス・エリツィン
  4. 【梅シロップ活用レシピ】簡単手料理3選!
  5. 世界の歴史上人物 第9回目 ジョージ5世
  6. 「尼うぇるフェア」の即売会に参加しました
  7. 【ミーツ・ザ・福祉 2022】イベントに参加した感想
  8. 『あまうめ城っぷ』が読売新聞-地域【阪神版】の紙面で紹介されまし…

おすすめ記事

障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯

 障碍者(先天性タイプ)は職場で居場所を作るので精一杯、そういう人も少なくないのでは…

親族であっても患者と面会できない現状

 コロナウイルスの全国的な広がりを受け、国民の自由に制約をかけられるようになった。旅…

束縛、執着心は人生を狂わす

 自分に自信がない人ほど束縛、執着心が強いように感じてしまう。自分の邪魔になりそうな…

新感覚のアルコール飲料『トポチコ・ハードセルツァー』:3種類の紹介と飲んでみた感想

 トポチコ・ハードセルツァーとは、日本コカ・コーラが発売している「ハードセルツァー」…

プリっとチャンネルのメンバーが5人卒業

You tuberとして活躍している、「プリっとチャンネル」のメンバーの卒業が発…

新着記事

PAGE TOP