コラム

コラム:『庭園にて』

 

大通りを歩く。辺りには通行人に踏みつけられた銀杏の実が、強い匂いを発している。

駅前ビルの方へとわたしは向かった。

 

すこし肌寒い。

 

都会の憩いの場としてつくられたらしい「庭園」と称されたスペースに、ぱらぱらと

まばらに男たちがいて、スマホや本を手にしていたり寝ていたりする。

 

男たちはみな独りでおり、それぞれが適度な距離をたもっている。

楽譜屋が開くまで時間がある。わたしも男たちの群れに混ぜてもらうことにした。

 

土曜の、朝遅い時間。空はしだいに曇ってきている。

 

喧噪のエアポケットとしての、都会の憩いの場。それは、家族連れやカップルなどの入る余地のない、おとこたちのやすらぎの場所となっている。

 

実際、まるでここに入るのに「暗黙の資格」とでも言いうるようなものが必要であるかのようだ。男であること、孤独であること、疲れていること、等々。

 

この「庭園」がつくられた当初はそんな属性を限定するような意図はあったわけがなく、自然とここを利用するものたちの属性が形作られていった、とでもいうかのようなのである。

 

庭園とは、消尽されたもののためのある種の理想の楽園であったのだ。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/14894782238/859712a652/

関連記事

  1. 自分も相手も大切にするコミュニケーション 「アサーティブ・コミュ…
  2. 腹を割って話そう
  3. 他人を軽視するのはよそう
  4. ショートショート『室内に滴り落ちる水滴』
  5. 小説:『出会いはどこから転がり込むかわからない 上』
  6. 小説:『友達のいない男は、クラスメイトの男性恐怖症克服に協力させ…
  7. そうだ、お伊勢さん、行こう
  8. 小説:『自分の道(3)』

おすすめ記事

2023年11月場所の十両番付予想(2023年9月場所の成績に基づく)

東西1北の若琴勝峰2武将山…

発達障碍者から見た一般人

発達障碍と診断された人間が、一般の人をどのように見えているのかを書いていきます。…

フランツ・カフカ『城』前田敬作【訳】新潮文庫

フランツ・カフカ『城』①そこにいる人間②そこに属している人間…

怖い話『誰の頭?』

3階の自宅マンションにいると、外でガシャーン!と凄い音がした。「…

京阪電車において、8000系快速急行を代走運用(2022年8月)

 『京阪電車において、8000系快速急行を代走運用(2022年8月)』 8月の平…

新着記事

PAGE TOP