コラム

安部公房著『砂の女』のご紹介

安部公房著『砂の女』のご紹介

 

昔の日本小説には今のものとは異なる魅力があるのではないでしょうか。

 

安部公房著『砂の女』は1962年に新潮社より書きおろし長編として刊行され、二十もの外国語に翻訳された氏の代表的作品です。(なんと60年も前…)

 

昆虫採集を目的に砂丘にやってきた高校教師の男が、女が一人住む砂穴の家に閉じ込められ様々な脱出の試みを繰り返す物語。試みはことごとく失敗し、しだいに砂穴での生活に順応しはじめる男の姿を描くことで、市民社会で生きる人間存在の在り方や日常性の真相を深くえぐりとった作品です。

 

 

ここでちょっと私事を。

ある女性に「おすすめの安部公房本は何ですか」と訊かれて、とりあえず本書を挙げたんですが、あまり気に入らなかったようでした。

その女性の親戚が「安部公房おもしろいよ」と言っていたため興味をもったようですが、向き不向きがあるのでしょうか。

 

妻も「安部公房はきらい」と言うし、父は「暗い」と一刀両断。

友人が短編をほめていたほかは、周りに好きな人がいない作家。

それが安部公房です。

 

日本国内よりも海外でのほうが評価が高いというのはやはり本当なのでしょうか。

 

しかし、加速度的に進むストーリーは悲劇性を帯びていて終盤まで一気に読ませるし、娯楽性が十二分にありながら純文学として完成されていて、すごい作品です。

 

興味があればいかがでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 880トン
  2. 休むことなく、働き続ける髭
  3. ショートショート『高齢者施設に変化』
  4. 映画『最高の人生の見つけ方』をご紹介
  5. 人間の限界
  6. ちばあきおさんのキャプテン、プレイボールの感想
  7. 95歳で元気に働く
  8. 伊藤裕『なんでもホルモン 最強の体内物質が人生を変える』朝日新書…

おすすめ記事

常に新しい決意で

長く生きていると、人はだんだんと活き活きさがなくなると思います。…

A型作業所、B型作業所の収入は何で決まるのか

画像出典元:https://visualhunt.com/f7/photo/43648632194/…

男性にも更年期障害がある

男性にも更年期障害があるはじめに更年期障害と言えば女性特有の…

障碍者就労の理想と現実

 障碍者は障碍者枠で働きたくない、そのように考えている当事者も多いのではなかろうか。…

怖い話『わたしも食べたい』

友人宅の玄関をガラッと開けて、「おーい、たこ焼き買うてきたでー」と声を掛けた…

新着記事

PAGE TOP