旅・スポット

大阪の『中之島』界隈:御堂筋より東側紹介

 大阪の『中之島』の御堂筋より東側紹介

 

 中之島は大阪府大阪市北区にある中洲で堂島川と土佐堀川に挟まれています。

 東西に長くビジネス街や公共機関が立ち並び、古くからの建造物も多くあります。今回は御堂筋より東側を紹介していきます。

 

 御堂筋から大阪市役所を東に抜けると『大阪府立中之島図書館』があります。中之島図書館の本館と両翼の2棟は『住友家』の寄付によって建てられ、設計は野口孫市と日高胖がし、外観はルネッサンス様式で内部はバロック様式を基調として造られています。建築100年を超える中之島図書館は国の重要文化財に指定されています。

 

 中之島図書館の東隣には『大阪市中央公会堂』があります。中央公会堂は「岩本栄之助」が当時のお金で100万円、今の貨幣価値で数十億円のお金を大阪市に寄付した事をきっかけに建築が行われ、設計原案は岡田信一郎、実施設計は辰野金吾、片岡安によるネオルネッサンス様式の赤レンガが特徴的な公会堂として完成しました。建築100年を超える大阪市中央公会堂は国の重要文化財に指定に指定されています。

 

 大阪市中央公会堂の東隣には『大阪市立東洋陶磁美術館』があります。

 東洋陶磁美術館は『安宅英一』の『安宅コレクション』を『住友グループ21社』から寄贈と金銭の寄付により1982年(昭和57年)に設立されました。東洋陶磁の美術館としては世界一レベルの質と量を誇っています。

 

 

文章:北山南河

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/41630415382/e49995805e/

 

関連記事

関連記事

  1. 沖縄観光スポット【ベスト5】③
  2. 【 横浜市 】3年ぶり!ドイツクリスマスマーケットin都筑【 1…
  3. 山陽電鉄『山陽網干駅』と周辺紹介
  4. 「ぜんざい」発祥の地:島根県『佐太神社』紹介
  5. 阪神電鉄『甲子園駅』と周辺紹介
  6. JR西日本『大正駅』と周辺紹介
  7. 姫路市営モノレール廃線跡:新幹線から見える。
  8. 阪急電鉄『阪神国道駅』と周辺紹介

おすすめ記事

コロナウイルス感染で志村けんさんが亡くなった

  芸人の志村けんさんがコロナウイルスにかかり、亡くなったと報道された。 正月特…

木崎海は引退届を提出

 十両の木崎海が首の痛みを理由として、日本相撲協会に引退届を提出。現役関取の中では異…

大相撲の新弟子基準及び付け出し資格が変更

大相撲では新弟子の基準、付け出し資格が変更になります。どのように変わっていくのかを書いていきます。…

JR西日本『羽咋(ハクイ)駅』と周辺紹介

 JR西日本羽咋駅は石川県羽咋市川原町にある駅でプラットホーム2面線路3線の地上駅で…

同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある

 同じ薬を複数の病院から処方されることは重要なのかもしれない。 筆者は腰の痛み止…

新着記事

PAGE TOP