福祉・医療

就労継続支援A型作業所が倒産する理由

 

 就労継続支援A型事業所(以下、A型事業所と略します)の倒産が増えています。そうなる理由を、わかりやすく書いていきます。

 あくまでも、筆者の個人的見解だということをご理解の上でお読みください。

 

 経営の体力がない

 

 子会社意外に扱われている、A型事業所以外は、基本的にお金(経営の体力)が不足しています。それゆえ、倒産につながりやすくなっています。

 

 A型作業所を利用するときは、親会社のあるところにしましょう。仕事はきつくなるものの、倒産のリスクはかなり下がります。

 

 支援員に営業能力がない

 

 支援員が利益のあがる仕事を取ってくれば、事業所を閉鎖する必要性はありません。A型事業所の閉鎖は、支援員の能力不足が引き起こした、人災といえるのではないでしょうか。

 

 営業能力のある支援員を採用することで、黒字化できる確率が高まります。A型作業員を雇うときは、支援する力よりも、営業力がカギになりそうです。

 

 B型作業所であれば、支援員の営業能力は必要になりません。営業能力のない支援員には、A型作業所を退職してもらい、B型事業所で働いてもらったほうがよいでしょう。支援員、利用者の双方にとって、win-winの関係が築かれます。

 

 利用者が仕事についていけない

 

 支援員が仕事を取れたとしても、利用者に能力がないこともあります。利用者の不手際により、せっかくの仕事がなくなることも想定されます。このケースについては、支援員が悪いのではなく、利用者が悪いことになります。

 

 親会社のあるところなどは、積極的に参入していることもある

 

 倒産ばかりが目に付くものの、新規事業で参入しているところもあります。倒産しているだけでなく、作られていくこともあるでしょう。

 

 まとめ

 

 利益の為だけに作られた事業所は閉鎖していき、親会社のある企業に新設されることになっていくと思われます。最低賃金以上で働きたいのであれば、親会社のあるところを選択するようにしましょう。

 

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/118349129/1cd5b214fe/

関連記事

  1. 佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所
  2. 障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している
  3. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  4. 『統合失調症』と薬物療法
  5. パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチーム…
  6. 障碍者総合支援法(令和3年)
  7. 薬の服薬、サプリメントの摂取はなるべく避けよう(実話含む)
  8. 樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出…

おすすめ記事

『願い』

どんなに願っても どんなに望んでも 過去は消えない。 過…

マシンガントークの傾向がある人

 話が止まらなくなる人(マシンガントーク)をたまに見かける。 マシンガントークを…

怖い話『取りに来て』

友人の家を出て、しばらくしてから忘れ物したことに気付きました。引き返しながら電話…

藤井聡太5冠がA級に昇級

 B級1組の最終戦で勝利を収め、A級昇格を確定させました。来期は名人の挑戦権をかけて…

『本の世界』―誰でも自由に過ごしてみたいもの―

僕は…本の世界が大好きだ。なぜなら…&n…

新着記事

PAGE TOP