就労

できない人間は誰も幸せにしない

 

 ビジネス上に特化して持論を述べれば、「できない人間は誰も幸せにしない」という考え方を選択する人もでてくると思います。

 あることが非常に苦手、不得手である人がいたとします。そういう人というのは、知らず知らずのうちに、たくさんの人を不幸にします。

 

 できない側は被害妄想に陥りやすい

 

 「自分は頑張っている」、「自分はやっている」と思っているのに、他人から注意されることになります。これが繰り返されるようになると、被害妄想に陥る危険性が高くなります。

 

 できない人間と付き合う人もデメリットが大きい

 

 余計なことをさせられるため、手間、ストレスが増えることになります。実被害を受けることによって、ストレスを蓄積させてしまいます。労力もかかることになり、身体を壊しやすくなるというデメリットもあります。百害あって一利なしという状況が作られます。

 

 能力アップで解決できる

 

 能力を上げることによって、お互いの敵対意識を軽減させることができます。他人に迷惑をかけないよう、能力をあげていきましょう。

 

 まとめ

 

 できない人間というのは、誰も幸せにしません。そうならないために、気を配っていきましょう。

 

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/photo5/559460/

関連記事

  1. ハローワークに配置されたサポーターの是非
  2. 仕事能力は高いけど接しにくい同僚
  3. 転職を3回経験したから言えること(下)
  4. あなたと働いているのはクラッシャー上司かも
  5. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  6. トラブルシューティングで大事なことについて
  7. 仕事は頑張りすぎないことで長続きさせられる
  8. 会社は上司ではなく金のために働く

おすすめ記事

障碍者雇用の基礎

  障碍者枠とは何ぞや、そういう疑問を抱いている従業員も少なくない。一部では障碍者を…

一つ一つが成長

人は、はじめから完璧な人と言おうか、良くできた人という人は、なかなかいないと思い…

自転車は車道、歩道のどっちを走らせたらいいのか

自転車は軽車両に定義される。原則として車道を走ることを求められるものの、例外が設けら…

怖い話『家の中のかくれんぼ』

小学4年生の時、数人で友人の家に遊びに行ったときのこと。家に行く…

いじめ保険とは?

 「いじめ保険」という制度がある。 いじめを受けたから保険金を受け取れるわけでは…

新着記事

PAGE TOP