時事問題

【海外ニュースウォッチ】ゼロ金利の終わり【第八回】

 

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。

第八回は、「ゼロ金利の終わり」と題して、終わりを迎えるゼロ金利政策について見ていきます。

 

 

米連邦準備制度理事会(FRB)は、3月16日、二年ぶりに事実上のゼロ金利政策を解除しました。

それだけでなく、今年から来年にかけて利上げを実施していく意向を示しました。

ヨーロッパ中央銀行(ECB)も今月、年内に利上げを行うための布石を打ちました。

 

コロナ以降、サプライチェーン(供給網)の目詰まりによりモノの価格が高騰し、インフレ見通しが悪化していた世界。

それが解消し年内にインフレが低下するとの予想は、ロシアのウクライナ侵攻により、もろくも崩れ去りました。

 

ヨーロッパでの戦争、西側によるロシアへの経済制裁によりサプライチェーンの混乱に一層拍車がかかり、さまざまな製品の原料となる資源の価格高騰が深刻なものになりかねません。

 

現在の地政学的なリスクによるインフレは、70年代のオイルショックのときのような悪夢を想起させるものです。

 

そのため、景気後退のリスクがあっても、なんとかインフレを抑え込むために各国の中央銀行は利上げを追加的に実施する予定です。

 

例えばアメリカであれば、一般消費者にとって大きい事象は住宅ローンまわりであり、コロナ以降の住宅熱がどういった方向へと向かうか、大きな混乱が起きることが予想されます。

 

 

米国の著名な投資家であるウォーレン・バフェットは、金利を重力にたとえたことがありました。

 

ゼロ金利の終わりは、正常な世界へと戻ることを意味しますが、火星や月に住むことに慣れた人間が地球に帰還するようなもので、どのようなショックを引き起こすのか不透明な部分が大変大きいと言えるでしょう。

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/31895639430/357f4fcfa7/

 

関連記事

 

関連記事

  1. 台風被害の主題が、ローカル空港?ハブ空港?
  2. コロナウイルスで夏の甲子園大会中止
  3. 消費税10%の時代がやってきた
  4. 高等教育無償化は進学の役に立つか?
  5. 【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向【第二十一回】
  6. コロナウイルスの検査には優先順位があるのか
  7. コロナウイルスにかかっても外出する人の心理を想像してみる
  8. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態

おすすめ記事

障碍者の切なる願い

障碍の当事者と比較すると、一般人はあらゆる面で恵まれている。 学校では障碍者だか…

ラグビーのルールを知らない人のために!

日本代表が初の決勝トーナメントにラグビーワールドカップ2019日…

窪 美澄 『やめるときも、すこやかなるときも』 集英社文庫

今回は、小説の紹介をしていきたいと思います。 『やめるときも、す…

女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない

  女子の高校野球(硬式)を甲子園で開催する。そのような案が浮かんでいるというニュー…

『幼い頃に見ていた…』―子供の頃の純粋な心に戻りたい―

子供の頃見ていた…景色は全てが…奇麗に見えて…

新着記事

PAGE TOP