コラム

アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か努力か? 』文藝春秋

 

アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か努力か? 』文藝春秋

 

個人の能力は、「生まれつき備わった能力」に左右される。つまり天賦の才能に恵まれないと、飛び抜けた成功はなし得ないのか…?

 

いや。本書は、たとえ凡人であっても正しい訓練(努力)次第で、自身の能力が飛躍的に伸びるという、研究の成果を綴ったものでした。

 

ややもすると日本人的思考は、突出した個人の才能よりも、一般常識を共有できる能力。

すなわち平均値を重視する教育に根ざしています。他の誰かよりも秀でないことが美徳なんですね。

 

そういう風潮に逆らってでも、自分のやりたいことを見定めた後、その道において自身の能力を向上させたいと願っている人にはお勧めの本と言えます。

たとえ天才にならなくとも、成長できる可能性があるならば試してみたい。効果的手段を探している人には、きっと価値ある自己啓発本となることでしょう。

 

文章:justice

関連記事

  1. 映画『南極料理人』のご紹介 
  2. 危険や罠の分類について
  3. 障碍者割引対象外の映画もある
  4. スタンレー・ミルグラム『服従の心理』河出文庫
  5. 一部の無責任な飼い主のせいで『ヘビ飼い』の肩身が狭いです
  6. 小説:『自分の道(6)』
  7. 1回失敗したけど、また『結婚』はしたいと思います。
  8. タクシーの年齢条件変更について

おすすめ記事

二次元時間術

時間は線のように一次元的に流れていると言われています。例えば、YouTubeなどをダラダラと…

【海外ニュースウォッチ】ソニーのゲーム戦略、マイクロソフトとの闘い【第十回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

怖い話『おばけやしき』

友人ととある公苑のお化け屋敷に入った。薄暗い中、通路の板を踏み込むと、パ…

大相撲初場所の注目力士

  日本相撲協会より大相撲の番付が発表された。 個人的に注目している力士(関取)…

怖い話『階段からくる子』

小学生のある日、お昼から雨が降り出した時のこと。下校時間にはすっかり本降りです。…

新着記事

PAGE TOP