コラム

アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か努力か? 』文藝春秋

 

アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か努力か? 』文藝春秋

 

個人の能力は、「生まれつき備わった能力」に左右される。つまり天賦の才能に恵まれないと、飛び抜けた成功はなし得ないのか…?

 

いや。本書は、たとえ凡人であっても正しい訓練(努力)次第で、自身の能力が飛躍的に伸びるという、研究の成果を綴ったものでした。

 

ややもすると日本人的思考は、突出した個人の才能よりも、一般常識を共有できる能力。

すなわち平均値を重視する教育に根ざしています。他の誰かよりも秀でないことが美徳なんですね。

 

そういう風潮に逆らってでも、自分のやりたいことを見定めた後、その道において自身の能力を向上させたいと願っている人にはお勧めの本と言えます。

たとえ天才にならなくとも、成長できる可能性があるならば試してみたい。効果的手段を探している人には、きっと価値ある自己啓発本となることでしょう。

 

文章:justice

関連記事

  1. 本来の『蛙化現象』とは?
  2. コラム:『これからの医療者』
  3. 貧乏教信者のテロリスト
  4. ひたすらに書く!
  5. 価値あるものを求めて
  6. 小説:『彼女との約束(3)』
  7. 2023年9月場所における十両の番付予想
  8. コンプラ上等な人間になりたい

おすすめ記事

無駄を楽しもう!

宗教上の理由で、NHKの朝の連ドラがとても苦手です(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。…

ショートショート『たまには傘を忘れてもいいかな』

 本日は空から透明の液体が降っている。一時間で一〇ミリに匹敵するレベルだった。 …

京阪電車のプレミアムカーとJR西日本のAシートの違い

 京阪電鉄が2017年8月20日に、有料座席となるプレミアムカー(ライナーを含む)を…

怖い話『隣のスナック』

父は一時期、幼いわたしを川向こうの商店街の寿司屋に連れて行ってくれました。&nb…

2021年の駒澤大学の10区の選手が逮捕

 2021年の箱根駅伝で奇跡の逆転劇を起こした、駒澤大学の10区の選手が逮捕されまし…

新着記事

PAGE TOP