コラム

ジル・ドゥルーズ『記号と事件』河出文庫

 

ジル・ドゥルーズ『記号と事件』

 

本書は、二十世紀フランスの哲学者ジル・ドゥルーズの対談集であり、格好のドゥルーズ入門書です。

 

本書の副題として「1972-1990年の対話」とあり、肺の病を患い95年に自ら死を選んだ哲学者が、難解な哲学について自らの考えを質問者に対して応えるというかたちで述べています。

 

『アンチ・オイディプス』『ミル・プラトー』などの共著者フェリックス・ガタリとの主要著作は難解を極めますが、本書では著者の話し言葉によってその哲学概念がわかりやすく語られます。

そのため上記の主要著作を読もうとして全く歯が立たなかった筆者も、おぼろげに概念をつかむことができ、再度読解に挑戦しようという気になりました。

 

内容は、主要著作に関するもの、映画をめぐる哲学、フーコー論などであり、最後のⅤ章には「政治」と題されたものが置かれています。

 

その中の「追伸ー管理社会について」という文章は、とても分かりやすく面白く刺激的な内容となっています。

 

文章を抜粋して引用します。

 

”管理の計数型言語は数字でできており、その数字があらわしているのは情報へのアクセスか、アクセスの拒絶である。いま目の前にあるのは、もはや群れと個人の対ではない。

分割不可能だった個人(individus)は分割によってその性質を変化させる「可分性」(dividuels)となり、群れのほうもサンプルかデータ、あるいは、マーケットか「データバンク」に化けてしまう。”

 

いまだインターネットが普及していないなか、当時としてはある種謎めいた文章とも思われていたようです。

個人の行動が、GPS、SNS、購買等々あらゆる面で記録されていきビッグデータとして蓄積され、とてつもない管理社会に移行した現在からすると、1990年当時すでに将来を的確に予見していた哲学者の凄みを感じることができます。

 

 

文章:増何臍阿

 

関連記事

  1. 欲望に振り回されるな
  2. ショートショート『たまには傘を忘れてもいいかな』
  3. 国民は怒っていた
  4. 世界の国と国旗☆第93回目 セントビンセント及びグレナディーン諸…
  5. 自分の作品を紹介するぜ!
  6. 「電子の家計簿 マネーフォワードME」
  7. エッセイ:『日常』
  8. 補修が必要

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第47回目 北マケドニア共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

第六天の魔王

生命と宇宙の大法則を解き明かした仏法です。仏典に、…

『もう無理なんだって!』―どんなに理解したくても心を閉ざされたら無理―

もう人の心を…理解するなんて無理なんだ。こん…

障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価

 *この話は一部を改変して執筆しました。 知人の勤めている会社に…

「車掌さん」が目印:『銀河鉄道999』の プレミアムクラフトビール

 2021年3月1日に沖縄のヘリオス酒造が岩手県の沢内醸造所で奥羽山脈系の天然水で仕…

新着記事

PAGE TOP