コラム

アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス

 

アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス

 

『インド夜想曲』は、イタリアの作家アントニオ・タブッキの小説です。

1984年に出版され、その後映画化もされました。

 

著者のタブッキはポルトガル文学の教授でもあり、ポルトガルの詩人フェルナンド・ぺソアをイタリアに紹介した翻訳者としても知られています。

 

小説は、失踪した友人を探すためにあまり定かでない手がかりをもとにインドを旅する、といった旅行記のような体となっています。

 

全体は12の章に分かれ、それぞれが独立したエピソードのようにも読むことができ、それらを主人公の旅がつなげています。

 

インド各地で主人公が出会う世界は、スラム街の宿、息のつまる匂いのする病院、夜のバス停で出会ううつくしい目をした少年など、とても幻想的です。

 

そして旅の最後には、あっといわせられるというか、狐につままれたかのような、どんでん返しのような、あるいはそういうわけでもない結末が控えており、奇妙な読後感を残したまま小説はぷつりと終わります。それゆえに読者に再読を要求する部分もあります。解釈を読者にゆだねるタイプの小説といえます。

 

起伏のあるストーリーはありませんが、出てくる人物や情景はとても興味深く、インドの深層に触れたかのような錯覚をおぼえることもでき、他では味わえない「体験」をできます。

 

訳者の須賀敦子さんの文章がとてもうつくしく、魅了されてするすると読んでしまいました。

 

一風変わった、それでいて奥深さもなんとなく感じさせる小説です。

 

文章:増何臍阿

 

関連記事

  1. 精神状態が不安定な時に
  2. ホルヘ・ルイス・ボルヘス著『伝奇集』のご紹介
  3. 心臓がトリプルアクセル!
  4. スピリチュアルなDIY!
  5. 『幸せ』とは
  6. 糖質のとり過ぎに注意を
  7. 偉大な漫画家、松本零士氏亡くなる
  8. ジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』角川文庫

おすすめ記事

≪クリスマスシーズン・プレゼントにもおすすめ≫
初心者でも簡単に作れるハンドメイドアクセサリーの作り方♪

最近流行しているハンドメイド作品。自宅で過ごすことが増えた為、趣味として始める方が増加しておりますね…

鍼治療を受けてみた感想

 病院で鍼治療を受けてみた。 一回あたりの料金は1600円程度となっている(病院…

『何も手につかない』―誰にでもそんな時はある―

頭が痛すぎて…集中できない。辛い。&nb…

エッセイ:『Dad’s complaints(おじさんのボヤキ)』

イライラすることが多いおおむね人間関係によるところが多いのだががんばってもし…

中七海さんが女性として3人目の三段リーグ参戦

 将棋は男女が同じ土俵で戦うことの許される、数少ない競技である。それにもかかわらず、…

新着記事

PAGE TOP