福祉・医療

テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

 

 テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

 

 テレワークをするまでは、自宅で勤務をするという発想はありませんでした。それゆえ、会社が苦痛だとしても出社するのが当たり前に感じていました。テレワークを通じて、筆者自身が個人的に体験した意識の変化を書いていきます。

 

 テレワーク慣れをすると、出社するのが面倒だと思うようになりました。会社の誰とも会わないことによるストレスのなさ、自分のペースで仕事できる環境などに慣れてしまうのかもしれません。職場の人間関係は騙し合い、お世辞の言い合い、責任の擦り付け合いで居心地のいい環境とはいえません。お金がなければ、すぐに逃げ出すようなところです。

 

 通勤時間がなくなるのも大きいです。運動不足になりがちなところは、適度な散歩で賄うことができます。

 

 身体や脳が拒否反応を示す

 家でずっと仕事したい、会社にはいきたくないという思いに脳が支配されるようになります。そうなってしまうと、出社日に身体が異常を感じてしまうのです。無意識のうちに起きてしまうので、非常に厄介です。

 

 人と話すのを苦痛に感じている人ほど、テレワークはいいと思いやすい

 テレワーク=基本的に一人で仕事をします。会議などはあるものの、人と接する機会は激減することになります。

 

 元々、一人仕事をしたい人にとっては天国のような環境となります。

 

 まとめ

 テレワークはストレスを感じるといわれるけど、快適な部分もあります。

 「テレワークを楽しい」、「会社に戻りたい」。どちらになるのかは個人差があるように思います。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/31791443418/fae1d52ae6/

 

関連記事

  1. 障碍者支援機関に登録する際の注意点
  2. 障碍によるハンディを理解する
  3. 精神科の選び方
  4. 【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当…
  5. メンタルヘルスを対象とした事業所の紹介(沖縄県)
  6. 誤魔化しながら継続していく障碍者支援
  7. 精神疾患だと免許が更新されない場合がある
  8. 障碍者の叫び

おすすめ記事

リーゼ(精神安定剤)の効果

  精神安定剤としてリーゼを処方された。 取扱説明書には気持ちを落ち着かせる、神経の緊張や不…

ショートショート『子供の恐怖』

 トントントントン。台所から包丁の音がしています。 尋常ではなかったため、子供は…

興味がないものは「いらない」か?

のっぴきならない事情で、どうしてもお金を外部から借りざるを得なくなった時の、名状しがたい屈辱について…

何歳まで生きたいですか?

「甲斐甲斐しい海外誌」というダジャレを思いついたんですけど、なんか、世界の平和なニュースだけを定期的…

自分の心の中にある「悪の生命」

人には愛するという心と憎むという心が同居しています。善の心と悪の…

新着記事

PAGE TOP