福祉・医療

テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

 

 テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

 

 テレワークをするまでは、自宅で勤務をするという発想はありませんでした。それゆえ、会社が苦痛だとしても出社するのが当たり前に感じていました。テレワークを通じて、筆者自身が個人的に体験した意識の変化を書いていきます。

 

 テレワーク慣れをすると、出社するのが面倒だと思うようになりました。会社の誰とも会わないことによるストレスのなさ、自分のペースで仕事できる環境などに慣れてしまうのかもしれません。職場の人間関係は騙し合い、お世辞の言い合い、責任の擦り付け合いで居心地のいい環境とはいえません。お金がなければ、すぐに逃げ出すようなところです。

 

 通勤時間がなくなるのも大きいです。運動不足になりがちなところは、適度な散歩で賄うことができます。

 

 身体や脳が拒否反応を示す

 家でずっと仕事したい、会社にはいきたくないという思いに脳が支配されるようになります。そうなってしまうと、出社日に身体が異常を感じてしまうのです。無意識のうちに起きてしまうので、非常に厄介です。

 

 人と話すのを苦痛に感じている人ほど、テレワークはいいと思いやすい

 テレワーク=基本的に一人で仕事をします。会議などはあるものの、人と接する機会は激減することになります。

 

 元々、一人仕事をしたい人にとっては天国のような環境となります。

 

 まとめ

 テレワークはストレスを感じるといわれるけど、快適な部分もあります。

 「テレワークを楽しい」、「会社に戻りたい」。どちらになるのかは個人差があるように思います。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/31791443418/fae1d52ae6/

 

関連記事

  1. 雇用保険制度の変更点
  2. 非公開求人(障碍者枠)について
  3. A型作業所は黒字化できる仕組み作りが必要
  4. 交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介
  5. e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる
  6. どの時代も、いじめはなくならない
  7. エジソンの言葉を障碍者支援に当てはめる
  8. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき

おすすめ記事

落ちても這い上がればいい【大相撲編】

 一度の挫折でクヨクヨしてはいけない。そのように思わされた出来事がある。 照ノ富…

ウェルビーイング

ウェルビーイングとは、「身体的、精神的、社会的にすべて満たされた状態」のことで、瞬間的な幸せではなく…

Pリーガー紹介⑧

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。今回もP…

【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介

 【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介「旧尼…

『笑顔の日』―泣いた後は笑顔で過ごしたいー

涙を流した日…次の日は…泣いた分だけの……

新着記事

PAGE TOP