福祉・医療

テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

 

 テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

 

 テレワークをするまでは、自宅で勤務をするという発想はありませんでした。それゆえ、会社が苦痛だとしても出社するのが当たり前に感じていました。テレワークを通じて、筆者自身が個人的に体験した意識の変化を書いていきます。

 

 テレワーク慣れをすると、出社するのが面倒だと思うようになりました。会社の誰とも会わないことによるストレスのなさ、自分のペースで仕事できる環境などに慣れてしまうのかもしれません。職場の人間関係は騙し合い、お世辞の言い合い、責任の擦り付け合いで居心地のいい環境とはいえません。お金がなければ、すぐに逃げ出すようなところです。

 

 通勤時間がなくなるのも大きいです。運動不足になりがちなところは、適度な散歩で賄うことができます。

 

 身体や脳が拒否反応を示す

 家でずっと仕事したい、会社にはいきたくないという思いに脳が支配されるようになります。そうなってしまうと、出社日に身体が異常を感じてしまうのです。無意識のうちに起きてしまうので、非常に厄介です。

 

 人と話すのを苦痛に感じている人ほど、テレワークはいいと思いやすい

 テレワーク=基本的に一人で仕事をします。会議などはあるものの、人と接する機会は激減することになります。

 

 元々、一人仕事をしたい人にとっては天国のような環境となります。

 

 まとめ

 テレワークはストレスを感じるといわれるけど、快適な部分もあります。

 「テレワークを楽しい」、「会社に戻りたい」。どちらになるのかは個人差があるように思います。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/31791443418/fae1d52ae6/

 

関連記事

  1. リーゼ(精神安定剤)の効果
  2. A型作業所に通所する場合に、参考にした方がいいデータ
  3. 障碍について理解を深めると
  4. 障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯
  5. 就労移行で聞いておきたい質問
  6. 健常者と障碍者は異なる部分が多い
  7. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  8. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある

おすすめ記事

鑑定師に依頼する時の注意点

占いに興味があり、これから鑑定師の先生にお悩み相談をしようかと考えている方もいらっし…

【柴犬の毛色、ポイント】①

・4つの毛色・1.もっともオートドックスで柴犬の中でも80%を占めているのが『赤柴』です。海…

視覚障碍で事務職を目指す事業所がある

 視覚障碍は障害の程度により、1級~6級まで区分されています。視野範囲、視力などに基…

障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯

 障碍者(先天性タイプ)は職場で居場所を作るので精一杯、そういう人も少なくないのでは…

詩:『古書店の主人』

二階建ての建物二階部分はアパート一階は古書店…

新着記事

PAGE TOP