コラム

ちばあきおさんのキャプテン、プレイボールの感想

 

 ちばあきおさんのキャプテン、プレイボールを小さい頃に読みました。

 作品で感じたことを書いていきます。

 

 努力をすればどんな困難にも立ち向かうことができる

 ボールを触ったことのないほどの下手であっても、すごい練習をすれば上手になれるということを教えてくれたような気がします。

 

 努力をしないものは強くなれない

 弱いチームは練習にも力を入れてない描写がありました。怠けたものに料理の女神は微笑まないということを教えてくれたような気がします。

 

 下手なプライドは命取りになる

 相手の油断に付け込んで、勝利を収めた試合はたくさんありました(敗北も同様)。亀であっても、兎に勝つことができる物語と似ています。

 

 誰かの心を動かすのではなく、他人を引っ張っていくスタイル

 人間の感情を大切にする人なのかなと思いました。現代ではいうことを聞かせることしか頭にない人間ばかりなので、こういう考え方は重要だと思います。

 

 サヨナラ勝ちが多い

 ちばあきおさんの作品は、サヨナラ勝ちが頻繁に登場します。ドラマティックな展開を意識していたのかもしれません。

 

 まとめ

 人間味のあふれる作品で、他者を引き付ける才能に優れていました。目を離せない展開も多く、どっちが勝つのかなと思いながら作品を読ませていただきました。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/1152356149/f1a908cd89/

 

関連記事

プレイボール2は連載する必要があったのか

キャプテン2の内容に違和感

ちばあきおさんなら、『プレイボール』の続編をどのように書いたのかを想像する

『プレイボール2』が最終回

関連記事

  1. 情報化社会
  2. ショートショート:『心はひとつの出来事で救われる』
  3. ショートショート『インフルエンザ菌のイタズラ』
  4. 表現の自由か冒涜か
  5. 課金は塵も積もれば山となる
  6. 小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(…
  7. エッセイ:『癒されよう』
  8. ショートショート『脳の器質的な損傷を改善する手術』

おすすめ記事

怖い話『水浸しの郵便受け』

私は高校生のときに夕刊配達のバイトをしていました。いつものようにある家の郵便受け…

失語症の人が通所するB型作業所の紹介

 精神障碍、知的障碍、発達障碍などを対象とした障碍者事業所は多く存在します。一方で視…

『昔は…』―昔の方が人にも環境にも恵まれていた―

昔は…人にも環境にも…恵まれていた。&n…

一人の人を大切に

誰でも自分が一番かわいいものです。けれども、そのかわいいはずの自分を殺すという行為を何故してしま…

阪神電鉄『大物(だいもつ)駅』と周辺紹介

 阪神大物駅は兵庫県尼崎市大物町にある高架駅で駅がカーブしていて列車とプラットホーム…

新着記事

PAGE TOP