福祉・医療

障碍者支援員は考えるのを苦手とする

 

 「障碍者支援員は分かってくれない」と考えている障碍者は多いのではないでしょうか。

 どうしてそのように思うのかを書いていきます。

 

 支援員は基本的に考えることを苦手としている

 全員とはいわないものの、90パーセント以上の支援員は自分の脳で考えることを苦手としています。考える力を持っていないので、障碍者の気持ちを理解するところまで到達しません。

 

 障碍のことを分かっていないというよりは、自分の脳を動かすことを苦手としているからこそ、他人の気持ちになることができないのかもしれません。ここを理解しない限り、障碍者支援はいい方向に向くことはないかもしれません。

 

 支援者が動かなければ万事はうまくいく

 プロ野球界で「監督が動かなければ勝利できる」という言葉があります。障碍者支援に当てはめると、「支援員が行動しなければ問題は起きない」と置き換えることができます。

 

 人生は誰かに頼ろうとしている時点で、うまくいっていないことも多いです。自分の力で解決する能力を身に着けるしかありません。誰かの助けを必要とする障碍者にはつらいでしょうけど、現実として受け入れるしかありません。

 

 まとめ

 一般人はいわれたことをこなす能力はたけているのに対し、自らアイデアを出す力は低いです。そのような人間が支援をしているのですから、最初からうまくいくのは厳しいでしょう。

 

 障碍者はそのことをもっと分かったほうがいいと思います。支援員に下手に相談すると、人生を壊されかねません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/3783198574/2bbe012655/

 

関連記事

  1. 仕事のヒントになるサイト
  2. A型作業所、B型作業所の収入は何で決まるのか
  3. 雇用保険制度の変更点
  4. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  5. 障碍者はいじめに遭いやすい
  6. 障碍者枠に対する企業の考え方
  7. 惹きつけられる魅力
  8. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介

おすすめ記事

最近、良く耳にする「まん防」とは?

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。新型コロナウ…

天気予報が当たらない時…貴方はイライラしませんか?

我々人間が生きていく為には今日、明日の天気を知る必要があります。そこで重要になっ…

エッセイ:『マーさんのこと』

むかし、マーさんという人がいた。若いころから事業を起こしては失敗を繰り返していた…

『後悔したくない』―後悔しないためにどう生きて行くかー

後悔ばっかり。人生…生きていたら…&nb…

子育てについて4

私はシングルマザーとして家族に手伝ってもらいながら、 子育てをし…

新着記事

PAGE TOP