エンタメ

プレイボール2は連載する必要があったのか

 

 作者が死亡したことにより、プレイボールは未完の作品のまま終わりました。(谷口の夏の甲子園の前で終了)続きを読みたいという意見が多かったのか、他の作者によって続きを書かれることになりました。

 

 同じ作風を継承するといっても、個人差はどうしても出てしまいます。ちばあきおさんのプレイボールにそぐわない話が登場するくらいなら、そっとしておいたままでよかったように感じます。途中で終わったからといって、ちばさんの作品の評価が変わることはありません。

 

 原作を尊重するのであれば、プレイボール2は必要なかったのかなと思います。

 

 作者は他の人によって続きを書かれることを望んでいたのか

 故ちばあきおさんは、他の作者によって続きを書かれることを本当に望んでいたのでしょうか。そうでないのであれば、無理に書く必要はなかったように思います。

 

 私は途中で終わったことを寂しいと思いつつも、続きを読みたいとはあまり考えませんでした。自分の想像の中で、プレイボールの世界観を考えることも、楽しみの一つとしていました。

 

 ちばあきおさんは墨谷高校を甲子園に行かせるつもりでいたと思われるのに、準決勝で敗北してしまった

 ちばあきおさんは「プレイボール」の最終回で、「墨谷の甲子園への道は遠くはない」という終え方をしています。作者が死亡したため、夏の予選をどうするつもりなのかはわからないものの、甲子園に出場させるつもりだったのではないかといわれています。

 

 プレイボール2において、墨谷高校は準決勝の谷原戦で18回にサヨナラ負けをしました。これにより、墨谷高校の甲子園出場はなくなり、谷口の夏はベスト4で終了することとなりました。

 

 原作者が甲子園に行かせるつもりなのであれば、プレイボール2は内容的に矛盾が生じることになります。読者としてはすっきりしないという方もいるのではないでしょうか。

 

 作風は変わったとしても、谷口たちを甲子園に出場させることは、最低限の義務であったように思われます。

 

 新しい対戦校が登場しなかった

 プレイボール2においては、新しい高校が登場しません。これについても不自然な印象を受けます。こちらについては、新しいチームを登場させた方がよかったのではないでしょうか。

 

 まとめ

 私としてはすっきりしない終わり方です。別の作者が書いたことは間違いだったのかもしれません。昭和の名作を汚してしまったように思います。

 

 他人の作風を第三者がまねをするのは不可能です。どうしても差が出てしまうので、そっとしておいた方がよかったのではないでしょうか。

 

 原作者が甲子園に行かせるつもりなのであれば、プレイボール2は内容的に矛盾が生じることになります。第三者が名作をいじるのはよくないと思います。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/6679833/

関連記事

  1. 総務省ワイドFM広報に、声優の雨宮天さん
  2. ちびまる子ちゃんのナレーション役が降板
  3. 競馬って最高だよな!夢があるよな!!
  4. 笑点の5代目、6代目、7代目の司会者の比較
  5. やらせ番組終了について考える
  6. 芸能人格付けチェック最終問題について 2:革靴は高級品で食べても…
  7. 大相撲の番付発表を見た感想(2023年5月場所)
  8. プリっとチャンネルのメンバーが5人卒業

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第80回目 スイス連邦

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

障碍者が一般会社で働く難しさ1

 障碍者雇用枠で一般で働いたことがある。その時に感じた困難をあげる。…

『時間』―時間は、時と場合長くもあり一瞬で終わるー

辛い時間は長い。幸せの時間は一瞬。楽しくない時間は長い。…

身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか

 「車椅子利用者がJR西日本に乗車拒否をされた」と、車イスを利用しているある女性が、…

世界の国と国旗☆第20回目 ウガンダ共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第20回目…

新着記事

PAGE TOP