福祉・医療

長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介

 

 「なんや餅」の製造及び販売を行っている、B型作業所を紹介したいと思います。

 

「なんや餅」を知らない方のために、簡単に説明させていただきます。「なんや餅」は大阪の「浪速」に由来するようです。元々は「浪速餅」と呼ばれていたものの、歴史の流れとともに、「なんや餅」となったようです。長崎五島の名産物の一つに含まれています。

 

 事業所のホームページでは、上用粉(米粉)を原料とした餅で、独自の製法で練り上げたこしあんを包んだ生菓子となっています。口の中で解けるような、新鮮でさっぱりとした食感と甘みが特徴のようです。

 

 五島で名産となっている「なんや餅」の製造、販売に携わってみたい方は事業所を見学してみてはいかがでしょうか。地元の名産品に触れることにより、愛着は増すと思われます。

 

*「なんや餅」を食べてみたいと思った方は、インターネットで取り寄せてみましょう。新しい味と出会うことで、世界観を広げられると思います。

 

「なんや餅」を発売している事業所及び、ホームページを下記に記します。

障害者就労継続支援事業所B型 ほっとホーム富希

 

ホームページ

https://www.nanyamochi.com/pages/806542/page_201701190914

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者事業における理想と現実
  2. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  3. 障害のある方でも福祉関係の仕事で働けるのか⁉
  4. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  5. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  6. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない
  7. 視覚障碍者向けのB型作業所の紹介
  8. 企業は障害者雇用を本当はしたくない

おすすめ記事

公共の場では匂いのする食べ物は自粛すべきなのか

 電車内(公共の場)にニオイのする食べ物を持ち込むのはマナー違反なのか。インターネッ…

人生はすれ違いの連続

 人生は根本的にかみ合わない。そのように思っている人は多いのではなかろうか。 恋…

実写はわら人形

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.受け入れられない実写最近…

ケネス・J. アロー『組織の限界』ちくま学芸文庫

 ケネス・J. アロー『組織の限界』ちくま学芸文庫のレビューです。 和を以て貴しとなす…

10万円を支給する方向で調整が進んでいる

 政府がコロナウイルスによる景気の落ち込みを抑えるために、全日本国民に一律で10万円…

新着記事

PAGE TOP