福祉・医療

佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所

 

  佐賀県で自家栽培した野菜を用いて、お菓子を作っている事業所(ワートビア天山)を紹介します。

 

 ワートピア天山では野菜を練りこんだ、「かりんとう」を作っています。お菓子として食するイメージは強いだけに、斬新なアイデアだと思いました。なお、「かりんとう」に練りこむ野菜には、かぼちゃ、よもぎ、モロヘイヤなどといった健康的な食材を用いています。

 

 野菜を練った「かりんとう」は食べたことはないので、イメージはまったくわきません。野菜本来の甘味を感じる仕組みになっているのかもしれません。

 

 佐賀産の白米、玄米を用いて、「ポン菓子」を作っています。wikiによると現在の日本では、「ポン菓子」の製造を見られる機会は減少しているようです。そんな中において、貴重な体験をする機会を得ることができます。

 

 地元の商品でお菓子作りをしてみたいと思ったなら、見学を申し込んでみてはいかがでしょうか。

リアルで見ることにより、いろいろなことを学べると思います。

 

*事業所及びホームページをあげます。

 

 事業所

 ワークピア天山(佐賀県小城市小城町晴気西福寺1787番地2)

 

 ホームページ

 http://workpia-tenzan.com/  

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  2. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  3. A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある
  4. 障碍者が仕事をやめる理由
  5. 薬を飲むと死亡リスクが高まる
  6. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…
  7. 漢字を書けなくとも履歴書を作成できるという話に感動した
  8. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう

おすすめ記事

【欧州CL】マンU対アトレティコ、決戦の日が近づく

【欧州CL】マンU対アトレティコ、決戦の日が近づく UEFAチャンピオンズリーグ21-22シ…

競馬って最高だよな!夢があるよな!!

皆さん、競馬はお好きですか…?競馬に興味はありますか…?ありませんか…?「競…

パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介

 他ではあまり見受けられない作業に取り組んでいる、B型作業所について紹介していきます…

あと一勝すれば十両に残れる場合は幕下に落ちることは少なくなった

実際の例を挙げながら、話を進めていきます。十両に残れたケース、幕下に落ちたケース2023年1…

世界の国と国旗☆第35回目 ガイアナ共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

新着記事

PAGE TOP