福祉・医療

佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所

 

  佐賀県で自家栽培した野菜を用いて、お菓子を作っている事業所(ワートビア天山)を紹介します。

 

 ワートピア天山では野菜を練りこんだ、「かりんとう」を作っています。お菓子として食するイメージは強いだけに、斬新なアイデアだと思いました。なお、「かりんとう」に練りこむ野菜には、かぼちゃ、よもぎ、モロヘイヤなどといった健康的な食材を用いています。

 

 野菜を練った「かりんとう」は食べたことはないので、イメージはまったくわきません。野菜本来の甘味を感じる仕組みになっているのかもしれません。

 

 佐賀産の白米、玄米を用いて、「ポン菓子」を作っています。wikiによると現在の日本では、「ポン菓子」の製造を見られる機会は減少しているようです。そんな中において、貴重な体験をする機会を得ることができます。

 

 地元の商品でお菓子作りをしてみたいと思ったなら、見学を申し込んでみてはいかがでしょうか。

リアルで見ることにより、いろいろなことを学べると思います。

 

*事業所及びホームページをあげます。

 

 事業所

 ワークピア天山(佐賀県小城市小城町晴気西福寺1787番地2)

 

 ホームページ

 http://workpia-tenzan.com/  

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  2. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  3. 障碍者は常に理不尽を強いられる
  4. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  5. 障碍者が一般会社で働く難しさ4
  6. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  7. 発達障碍は大人になってから気づくことが多い
  8. 榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学…
PAGE TOP