福祉・医療

メンタルヘルスを対象とした事業所の紹介(沖縄県)

 

 沖縄の浦添市にある事業所について紹介していきます。

 

 今回取り上げるのは、メンタルヘルスに特化した事業所となります。通所の対象者は「対人関係でよく悩むことがある」、「空気が読めないといわれる」、「相手の感情を理解できない」、「自分を上手く表現できない」といった精神疾患を抱えた方です。具体例を挙げると、うつ病、不安障碍、気分障碍、双極性障碍Ⅱ型、適応障碍となります。

 

 事業所では3つ支援を行っています。下記に一つずつ簡潔に記します。

 

・復職サポート

 沖縄県で唯一のリワーク支援を行う民間企業となっています。(ホームページより)他の企業では受けられないサポートを受けられるのではないでしょうか。

 

・再就職支援

 就業感覚を身につけるための職業トレーニングに力を入れ、ジョブトレーニングとトライアル雇用を併せた独自のサポートを行っています。

 

・企業官公庁向けメンタルヘルス支援

 職場におけるメンタルヘルスのサポートを行っています。

 

 精神疾患であっても社会復帰したい方は通所を検討してみてはいかがでしょうか。

 

・事業所名およびホームページを下記に記します。

 事業所名 Bowl  Job

 ホームページ

 https://tidajob.net/jigyosholist/bowl-job/

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 精神疾患だと免許が更新されない場合がある
  2. 障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る
  3. 発達障碍は適性がはっきりしている
  4. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  5. 薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある
  6. 障碍者雇用の基礎
  7. 事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい
  8. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング

おすすめ記事

ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソン-クライン『ミルトン・エリクソン心理療法 〈レジリエンス〉を育てる』春秋社

ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソン-クライン『ミルト…

子育てについて1

人が人を育てるのは難しいことですが、 1度は子育てをしてみたいと思う方もいらっし…

就労継続支援A型作業所が倒産する理由

 就労継続支援A型事業所(以下、A型事業所と略します)の倒産が増えています。そうなる…

ワールド・キャット・デイ!

8月8日はなんの日か知っていますか?立秋?ひょうたんの日?猫ひろしの誕生日?…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第六回】

はじめに「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティ…

新着記事

PAGE TOP