福祉・医療

精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界

 

 精神科の一部ではケースワーカーを配置しています。利用することで、診断とは別に30~60分の話をできます。(主治医とは別)

 

 ケースワーカーからは、障碍者が何をしているのかという情報をもらえます。一人の情報収集には限界があるので、同じ障碍を抱えている人がどうしているのかを知るのは重要です。(インターネットの情報だけでは限界があります)

 

 有益な情報をもらえる一方で、健常者に障碍者の気持ちになるのは不可能だと思う一面もありました。

 

 ケースワーカーから発達障碍者が使用する、ホームページを紹介されました。サイトには障碍者の悩み、苦しみなどが書かれています。繰り返し読んでいると、同じ苦労をされているのだなと感じました。

 

 障碍者についての本をいただいたこともあります。色々な病気を抱えた方の生き方を記されていました。

 

 どちらも人としては大変ありがたいものの、大きな落とし穴が隠されていることにお気づきでしょうか。「私には障碍のことは一ミリもわからない」とギブアップ宣言をしているのと同じです。材料は与えるから、あとは自分でやってくださいになってしまっています。

 

 他の場面なら一ミリも気にならない(障碍を理解するよりも個性を認めてくれる存在で充分)ものの、精神科の対応としては?マークをつけざるを得ません。真の理解者はいないのかなと、悲しい気分になりました。

 

 発達障碍の当事者として、真の理解者と巡り合うことを願ってやみません。

 

*発達障碍に精通する支援者と巡り合うのは、不可能なのかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. ショートショート『二度自信を失う』
  2. 障碍者本人が主役になろう
  3. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的
  4. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  5. 榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学…
  6. 職場で適応障害を発症する人が増えている
  7. ショートショート『高齢者施設に変化』
  8. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる

おすすめ記事

ソフトバンクの店舗撤去問題

 ソフトバンクが半年間に、Dランクを3回取った店舗を強制的に閉店させようとしていると…

怖い話『赤い月』

友人と自転車で買い物に出かけたときのこと。帰りの川沿いの道を走っている時には、す…

『太陽の光』

太陽の光が…あたしの背中を…暖かく…&n…

ディストピア『見果てぬ、地平』

首都にやって来て、初めて街の荒廃ぶりを目の当たりにした。噂では聞いていたが、…

豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)

 今回は就労移行支援事業を行っている、Astage王子センター(東京都北区)について…

新着記事

PAGE TOP