福祉・医療

厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業

 

  就労移行の就職率についてこれまで書きました。今回は厚生労働省の示したデータを元に話をしていきたいと思います。(今回は平成20年~平成28年度の就職率を示す)

 

 平成20年度は就職率10%未満の事業所が、おおよそ3分の2を占めています。20%未満を含めると、80パーセント近くとなります。大半の就労移行事業所は、一人も就職できないもしくは就職者が極めて少ない状態となっていました。

 

 平成20年度における就労移行から一般企業への就職率は7.5%となっています。50パーセント以上の就労実績のある事業所が存在していたとしても、10%未満で6割以上を占めているようでは、就職率は高くなるはずもありません。

 

 就職率は一年ごとに改善し、平成28年は就職率が20%未満の事業所は半分まで減りました。半分以上の就職率を誇る就労移行支援事業所も22%まで上昇するなど、就労移行の就職状況は改善しつつあります。

 

 忘れてはいけないのは、30パーセント近くの事業所は一人も就職させていないことです。平成28年時点のデータでは全国にある1454所のうち29.7%なので、432箇所の就労移行事業所は利用者の時間を無駄に食いつぶし、自分たちだけ生き残ればいいやという考えで運営していることになります。平成27年は382箇所なので、わずか一年間で50事業所もハズレが増えていることに注意を払わなければなりません。

 

 平成20年と比較すると、良い事業所に通える確率はあがっています。観察眼を養うことで、そういう事業所を探し当てられるようになりましょう。

 

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000177372.pdf

©就労定着支援に係る報酬・基準について ≪論点等 – 厚生労働省

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント
  2. エジソンの言葉を障碍者支援に当てはめる
  3. 障碍者枠に対する企業の考え方
  4. 障碍者の働くうえでの苦悩
  5. 障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い
  6. 就労移行支援を在宅で行う事業所が増えている
  7. 依存症への精神科医の拒否感は強い
  8. 障碍者就労の理想と現実

おすすめ記事

私もあなたも「無理をしない」

少し前、就活に向けて面接の練習をしました。慣れ親しんだ方と改めて顔を合わせて面接の練習、とな…

将棋棋士の橋本八段が現役引退

 将棋棋士の橋本八段が現役引退したと報道されました。突然のことだったので、驚いたとい…

銃(危害を加える道具)の規制に消極的

 アメリカで銃犯罪が起こっても、なかなか規制されない。 銃が規制されないのは…

ストーカーをやめられない男の心理

 交際相手の女性を殺害する事件がたまに起きます。今回はストーカーになりやすい男の心理…

【夢の種類と意味】№3

『【夢の種類と意味】シリーズ』の連載記事を、楽しんで読んでいただけていれば幸いです。…

新着記事

PAGE TOP