福祉・医療

厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業

 

  就労移行の就職率についてこれまで書きました。今回は厚生労働省の示したデータを元に話をしていきたいと思います。(今回は平成20年~平成28年度の就職率を示す)

 

 平成20年度は就職率10%未満の事業所が、おおよそ3分の2を占めています。20%未満を含めると、80パーセント近くとなります。大半の就労移行事業所は、一人も就職できないもしくは就職者が極めて少ない状態となっていました。

 

 平成20年度における就労移行から一般企業への就職率は7.5%となっています。50パーセント以上の就労実績のある事業所が存在していたとしても、10%未満で6割以上を占めているようでは、就職率は高くなるはずもありません。

 

 就職率は一年ごとに改善し、平成28年は就職率が20%未満の事業所は半分まで減りました。半分以上の就職率を誇る就労移行支援事業所も22%まで上昇するなど、就労移行の就職状況は改善しつつあります。

 

 忘れてはいけないのは、30パーセント近くの事業所は一人も就職させていないことです。平成28年時点のデータでは全国にある1454所のうち29.7%なので、432箇所の就労移行事業所は利用者の時間を無駄に食いつぶし、自分たちだけ生き残ればいいやという考えで運営していることになります。平成27年は382箇所なので、わずか一年間で50事業所もハズレが増えていることに注意を払わなければなりません。

 

 平成20年と比較すると、良い事業所に通える確率はあがっています。観察眼を養うことで、そういう事業所を探し当てられるようになりましょう。

 

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000177372.pdf

©就労定着支援に係る報酬・基準について ≪論点等 – 厚生労働省

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. A型作業所に通所する場合に、参考にした方がいいデータ
  2. パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)
  3. 『統合失調症』と薬物療法
  4. ハローワークに配置されたサポーターの是非
  5. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  6. 障碍者の生涯工賃と比べてみた
  7. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  8. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい

おすすめ記事

『輝き続けた…』―自分を信じる力が大切―

輝き続けた空の下に…存在する私達。だから……

【アベンジャーズ】米俳優ジェレミー・レナー、除雪車に轢かれ重傷【ホークアイ】

出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/11085902/…

【柴犬の大きさ、特徴】②

・柴犬のサイズ・平均的な柴犬の体長としては、40㎝~50㎝で体重は10㎏~13㎏…

本来の自己を確立

どうすれば、苦悩や欲望に支配、翻弄されている自身を乗り越えることができるのか?とても重要な問…

都道府県で処方してもよい薬の量が異なる

 都道府県によって、医師が一回に処方してもよいとされる薬の量が異なっている。 衝…

新着記事

PAGE TOP