福祉・医療

都道府県で処方してもよい薬の量が異なる

 

 都道府県によって、医師が一回に処方してもよいとされる薬の量が異なっている。

 衝撃的な事実を知ったのは、医師とのやり取りをおこなったとき。全国で統一されていると思っていただけに、驚きを隠せなかった。

 今回の比較対象となっているのは兵庫と大阪。

 兵庫は一回の処方量が制限されているため、薬の種類を増やしにくくなっている。新しい薬を処方したいのであれば、どれかを削らなければならない。(制限量を超えると自費負担になるといわれた記憶あり)

 大阪は割と自由が利くらしく、一度で多くの量の処方をすることが可能となっている(日数も長くできる可能性あり)。スケージュールに余裕がない場合、非常にありがたい制度となっている。

 大阪のある病院で、これほどかといわんばかりに薬を処方していたのを思い出した。(とりあえず出しておけば儲かるから、大量に処方しているのかもしれない)

 都道府県で一回の処方量に差が生じるのは不平等だ。これについては、全国統一で基準を設けるべきではなかろうか。病院を利用する一患者として、そのように思う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 年金制度の将来を案ずる
  2. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  3. 障碍者本人が主役になろう
  4. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  5. 障碍者施設における利用者との接し方
  6. 支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い
  7. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  8. 精神科を変更する場合にやっておきたいこと
PAGE TOP