福祉・医療

就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している事業所がある

 

 就労移行事業所からどれくらいの期間で就職できるのかは、利用者にとって一番気にかかるところ。2年以内に就職できるのか、不安を抱えている人は多いと思われる。

 

 利用者の不安を取り除くためか、就労移行事業所から一般企業に就職するまでにどれくらいかかるのかを、示している事業所を発見した。

 

 事業所によると平均で6.1ヶ月と記されている。これは就労移行においては短い部類に入るのではなかろうか。就労移行から一般就職するには、平均で1年はかかるといわれており、2年経過しても就職できない利用者も結構いる。(就職率は27パーセント前後なので、かなり多いと思われる)

 

 利用者の不安を払拭するために、どれくらいの期間で就職につながっていくのかを明記してみるのはどうだろうか。通所の不安もなくなって、スムーズに就職できる利用者を増やせるかもしれない。

 

 就労移行の期間を示している事業所を下記に記します。

 アクセスジョブ札幌北24条校(ホームページによると、静岡、青森、浜松などにも事業を作っている模様)

 利用を検討しているのであれば、事業所にどれくらいの就職率なのかを聞いてみると良いでしょう。100%なのであれば、迷わず通所してみるとよいでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的
  2. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…
  3. 障碍者支援の場において
  4. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  5. 短編小説 : 『縮まらない距離』
  6. 事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい
  7. 支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所
  8. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否

おすすめ記事

怖い話『降ります!』

買い物帰りの夕時のバスでのこと。わたしは帰宅の人で混雑するバスの中で、座席で本を…

マスクをせずに契約を打ち切られた男性が会社を提訴

 アトピー性皮膚炎で勤務中にマスクをしなかったとして、40代のコールセンターの男性社…

第1回☆世界の国と国旗(アイスランド編)

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回まで…

日本に70°Cの温度差のある町が存在する

  北海道の陸別町をご存知だろうか。日本で一番寒いことで知られる、北海道の一つの町で…

支援者ができるのは一つだけ【障碍編】

 障碍者支援の場で、支援者に悩みを相談するメリットは薄い。 一番の理由に挙げられ…

新着記事

PAGE TOP