福祉・医療

勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか

 

 障害者施設にて飲酒治療を行うという事業所がある。アルコールを完全に断つことで、社会生活の改善を狙いとしている。

 

 従業員の健康を守るために、社内における全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか。煙草を吸っている人からすれば言語道断だと思うけど、非喫煙者からすればこれほどありがたいものはない。

 

 飲酒は原則として飲んだ人の体にしか影響を及ぼさないのに対し、煙草は副流煙によって周囲の身体にも害を及ぼす(吐き出された煙のほうが有害というのは一般的)。呼吸をするにしても、吸っていない人の何杯も臭くなるために迷惑極まりない。ニコチン中毒によるメンタル的なストレスをとなるなど、百害あって一利なしのような状態だ。(税金を増やせるというのは唯一無二のメリットだけど、総合的な観点からいえばマイナスとなる)

 

 社員の健康は会社にとって何よりの財産となりうる。煙草に対して全面的に、「NO」をつきつけられる社会でありたい。一年後、二年後は無理だとしても、一〇年後、二〇年後には完全になくなっているといいな。 

 

*タバコ禁止を明記する会社が増えていくことで、喫煙率は下がっていくと思われます。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる
  2. 生活保護は減額されていくのか
  3. 障碍者の切なる願い
  4. 職場で適応障害を発症する人が増えている
  5. 障碍者にも希望はある
  6. 発達障碍は大人になってから気づくことが多い
  7. 一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない
  8. 自分と真摯に向き合おう

おすすめ記事

インフルエンザを発症したのに相撲を取らされる

  相撲協会において、関取がインフルエンザA型に罹ったことを申告しました。それにもか…

人生は不平等だが光も差し込んでいる

 人生はつくづく不平等にできている。 平等といえるのは地上に誕生し、生命を全うし…

『いつだって…』

いつだって…空を見上げれば…天国に行った……

『犬や猫への理解を深めよう』①

犬が好き・猫が好きでもどこが不安や怖さがあって接することができない方は多くいらっ…

A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い

*古いデータを参考にしているため、直近の統計でないことに留意してもらいたい。&n…

新着記事

PAGE TOP