福祉・医療

視覚障碍で事務職を目指す事業所がある

 

 視覚障碍は障害の程度により、1級~6級まで区分されています。視野範囲、視力などに基づいて決定されます。

 

 視覚障碍と認められる6級は、良い方の視力が0.3~0.6、悪い方の視力は0.02以下とされています。片目はそれなりに見えたとしても、もう片方の目はほとんど見えていない状態といえるでしょう。

 

 視覚障碍者の就職先は鍼灸マッサージ、プログラマ、図書委員、医師、音楽家などがあげられます。専門職もしくは目をあまり使わない職業に限定されている印象を受けます。視覚障碍は就職にあたって大きなハンデを抱えているといえるのかもしれません。

 

 視覚にハンデを持っていたとしても、事務職としての就労実績はあるようです。パソコンを使用する作業は不可能と思っていただけに、驚きを隠せません。

 

 視覚障碍を持っていても事務職に挑戦したい、その夢をかなえようとする障碍者事業所も存在します。目の見えないハンデを抱えていても、事務職に就きたいのであれば見学してみてはいかがでしょうか。

 

 どのようなプログラムを組んでノウハウを学んでいくのかに大いに興味を持ちました。時間に余裕があれば見学してみたいと思います。大きなハンデを抱えている人たちの懸命に頑張っている姿を見ることで、大いに勇気づけられると思います。

 

*今回は視覚障碍者向けプログラムを組んでいる事業所を一つだけあげます。(他にもあると思います)

・東京ワークショップ(東京新宿区) 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能
  2. 就労移行で聞いておきたい質問
  3. 障碍者は社会で居場所がない
  4. 時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った
  5. 障碍の種類を絞って支援する事業所もある
  6. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  7. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  8. 奇抜な発想が役立つ職業もある

おすすめ記事

卵の天婦羅を食してみた

 天婦羅専門店で卵の天婦羅を食べた。 卵の天婦羅は外が固まっていて、中は半熟でト…

充実感

ある人が言った。「苦難がなければ充実はない」と。苦難とは、言い換…

支援者と知的障碍(発達障碍)は見ている世界が違う

  支援者(ほとんどが健常者)と知的障碍、広汎性発達障碍(利用者)では見えている世界…

フレイルには気をつけよう

運動量が減ってきますと、ご高齢の方はフレイル(健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知…

子供の頃の夢

 みなさんは子供の頃に描いていた夢をどれくらい叶えられたかな。 実現不可能だとし…

新着記事

PAGE TOP