福祉・医療

精神科を変更する場合にやっておきたいこと

 

 精神科に通院する場合、自立支援の恩恵を受けられます。(指定できる病院の数は、一ヵ所もしくは病気によって二か所も可)

 

 自立支援の対象となっている病院では、本来なら三割負担のところを一割まで軽減されます。(市町村によっては無料のところもある)月の上限額も低めに設定されていることから、金銭に余裕のない当事者にとってはありがたいサービスといえるのではないでしょうか。

 

 家庭の事情などによって、精神科を変更する方もいらっしゃると思います(筆者は近々に病院を変更する予定です)。新しい病院に通院する際にやっておきたいのは、役所で自立支援変更手続きをあらかじめ済ませておくことです。手続きを完了させておけば一割の負担で済みます。通院する病院を決めているのであれば、役所で必要なやり取りを済ませておきましょう。(手続きをしないと三割負担となり、上限額も適用外となる)

 

 無知で損をしないためにも、きっちりと制度について調べるようにしましょう。この世は知ってマイナスになることはほとんどありません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチーム…
  2. 障碍者事業所の説明文を読んだ感想
  3. 障碍者施設に感じたわずかな希望
  4. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  5. 空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】
  6. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  7. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  8. 健常者と障碍者はlose-loseの関係になりやすい

おすすめ記事

君は一人じゃない

仏典に「一人一日の中に八億四千念あり」とありますが、一日のうちに人はそれほど刻々とコ…

『伝わらない』

話しても通じない伝わらない分かってくれない…

若者の語学力が低下している

 若者の語学力が下がり、主語と述語がはっきりとしない文章が増えているとのこと。ライン…

『ねぇ…』

君はどうして僕の元を去ったの?もっと、話がしたかった……&n…

「テントウムシ」と「赤信号」

テントウムシと赤信号...「何が関係しているの?」と思いますよね…

新着記事

PAGE TOP