福祉・医療

利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある

 

 A型作業所、B型作業所、就労移行支援では、利用者の人数を増やせば増やすほど補助金を多くもらえる。それゆえ、人数をかき集めることに意識を向ける事業者は多く、定員上限まで利用者を受け入れる施設が多くを占める。

 

 利用者を集めて補助金集めをしようとする事業所が多い中、定員を絞って支援を行う福祉施設もあるようだ。ホームページのトップ画面には人数を少なくすることで、一人一人に手厚いサポートをできる体制を整えたいと記されていた。

 

 人数を増やせば補助金は増えるものの、一人一人の利用者と接する時間は削られる。手厚いサポートは難しくなり、形式的にどとまるようになる。筆者も定員ギリギリの就労移行支援を利用した経歴を持ち、一人一人に取れる時間の短さに不満をいだいたこともあった。

 

 障碍者施設を選択する際は、利用者のことをどれくらい考えているのかを基準にしたいところ。自分のサポートに手の回らないような事業所ではなく、相談しやすい環境に身を置こう。そうすることによって、就職率を高められるのではなかろうか。

 

*主役は支援者ではなくあなたです。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者は八方美人より一つに打ち込んでみたい
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  3. 障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい
  4. ショートショート『高齢者施設に変化』
  5. 仕事のヒントになるサイト
  6. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  7. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる
  8. 樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出…

おすすめ記事

躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない

 精神状態が躁の時、普段より意欲や行動力や自信やアイデアが湧いてくるからと言って、そ…

『ミーツ。ザ。福祉 2022』:イラストレポート

『ミーツ。ザ。福祉 2022』:イラストレポート現地…

退職した会社から電話

 「退職した会社の人間から電話がかかってくる」 そのような経験をしたことはありま…

『置いて行かれる』―同じ位置にいたはずなのに―

周りを見渡すと…夢を追いかけ一生懸命にやっている。&nbsp…

『言葉は…』

言葉を一歩間違えれば…一瞬で凶器になる。何気…

新着記事

PAGE TOP