福祉・医療

障碍者、健常者の苦しみは異なる

 

 障碍者は目に見える形で苦労し、健常者は形に現れないところで苦しんでいる。

 

 具体的に書くと障碍者は能力的な低さ、場にそぐわない発言などによって評価を下げる。失言は会話を回避すれば解決できるものの、能力的なものだけはどうしようもない。仕事できないことによって、白い目を向けられる。(最終的に退職へとつながっていく)

 

 健常者も人間関係で苦労しないわけではない。常識的なこと(空気を読む)には優れているものの、未知の分野においては重度知的障碍者よりも劣る人で溢れかえっている。こういう事をいってはいけないのだろうけど、答えのない分野に関しては動かないほうが身のためになるレベルだ。

 

健常者は第三者と親しくなろうとしているにもかかわらず、感情を読めない(やってほしいことを察することができない)欠点を改善できない。障碍者の空気を読めない失言よりも、重症だと思うケースも多く見かける。(個人的には何をしたいのか意味不明)

 

 能力の低さ、感情を読めないという二つは解決手段を見つけにくい点では一致している。生涯に渡って苦しみ続けることになるだろう。

 

 苦しみの種類は異なるものの、つらい思いをしているという点においては同じといえるのかもしれない。健常者は苦労しないと思っていたけど、見えない部分だけに苦しみはより大きい可能性もある。

 

*一般人で勘のいい人に出会ったことはありません。(必ずといっていいほど、最低最悪の答えを導き出す)

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  2. 鍼治療を受けてみた感想
  3. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】
  4. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  5. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  6. 障碍者支援の場において
  7. 支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所
  8. 障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい

おすすめ記事

精神科の口コミ情報はあたっているのか

  精神科の口コミは当たっているのか、今回はそのことについてお話します。&nbs…

デイケアのプログラムについて【障碍者編】

  障碍者の福祉サービスとしてデイケアがある。日常のリズムを整える、誰かと交流を持ち…

将棋の世界:名人戦における昇級、降級、降級点は一部変更となった

 前回はC級二組の降級点について説明しました。今回は他の組についても制度変更を記して…

A型作業所に通いながら、日商簿記3級を取ってみた!!

A型作業所に通いながら、日商簿記3級を取ってみた!先日、日商簿記3級の資格をとったので、取ろうと…

『スタートライン』―別れと出会い繰り返す季節―

この季節は…いつの時代も…慣れない。&n…

新着記事

PAGE TOP