福祉・医療

障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用

 

 一般会社では能力主義を取り入れており、仕事のできない人間は容赦なく解雇されます。給料に見合わないと判断された時点で、首を切られるシステムです。

 

 障碍者事業所は正反対の性質を持っており、能力の低い人間をどういうわけか優遇します(本当はそうでなかったとしても、そのように見えてしまう実態がある)。

 

 具体例を挙げるとできない仕事の免除、作業量の軽減などが挙げられます。しわ寄せは仕事のできる人間へと行くため、負荷は増すことになります。配慮される立場なのに、拷問さながらの仕打ちを受けるのです。(A型作業所では同じ給料なのに、数倍の業務量の差となることもある)

 

 うめき声などをあげる当事者もいます。支援者に働きかけても、我慢しなさいの一言で片づけられることが多く、まともに相談に乗ってもらえません。一般会社よりもひどい状況が作り上げられることも珍しくないでしょう。

 

 支援者は改善すべき点を見て見ぬふりをします。本気で解決しようという気はさらさらないため、時間の経過と共に居心地はどんどん悪くなっていきます。

 

 真面目に取り組もうとしている人間がバカを見る、障碍者支援とはそういう場所なのかもしれません。仕事のできる人間は一刻も早く、一般就労を目指しましょう。(通所しないようにすることも重要です)

 

*一般就労と比較した場合、正反対の性質を持っています。補助金だよりの事業であるため、10年後も何も変わらないと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者はどのような分野に就職するのか
  2. 違和感のある支援者の発言
  3. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  4. 視覚障碍で事務職を目指す事業所がある
  5. 居心地を良くしたい利用者同士の会話
  6. A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある
  7. 障碍者、健常者は信頼し合えるのか
  8. 自分にあったデイケアを見つけよう

おすすめ記事

JR西日本『立花駅』と周辺紹介

 JR西日本『立花駅』は、兵庫県尼崎市立花町にある東海道本線の駅の駅です。プラットホ…

発達障碍児が退学させられた学校を提訴

 発達障碍の児童が小学校を退学させられたとして、裁判を起こしました。 その話につ…

世界の国と国旗☆第40回目 カーボベルデ共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

他人の感情がわからない7つのパターン

社会において他人の感情がわからない人(1)完璧な人はいいな 理解…

ドコモくじを200回くらい回してみた

出典:Photo credit: muzina_shanghai on VisualHunt.com…

新着記事

PAGE TOP