福祉・医療

障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い

 

 障碍者同士であっても分かり合えないことは多い、そのように感じることはありませんか。

 

 知的障碍を抱えていると、小学6年生くらいまでの漢字しか読めません。(小学6年生というのは軽度知的障碍のざっくりとした目安で個人差あり)中度障碍者、重度障碍者ともなるとさらに読める範囲は狭くなり、漢字を解読できなくなる人もいます。

 

 計算を全く理解できない、運動できない、立体を理解できない知的障碍者もいます。こちらについても、普通にできてしまう障碍者にはわかりません。障碍者同士であっても、溝が生じることとなります。

 

 広汎性発達障碍などはひとくくりにされているものの、個人差は非常に大きいです。IQ85~115くらいに収まる障碍者もいれば、IQ60~200くらいを持つタイプもいます。

 

 平均値を超えるタイプについて書きましたが、平均値を超えないタイプの広汎性発達障碍もいます。広汎性発達障碍は障碍名だけでは、どうなっているのか判別できないのが実情なのです。(おぞましいほどの才能を持ち、独立をする人もいます)

 

 これらよりも遥かにわかりにくいのは、性同一性障碍でしょうか。私は当事者の話を耳にしたことはあるものの、意味はさっぱり分かりませんでした。当事者でないため、男性が男性、女性が女性を好きになるという感覚をそもそも理解できないのです。インターネットで検索したとしても、一ミリたりともわかるようにはならないでしょう。

 

 障碍者同士であってもなかなか分かり合えないのに、健常者と障碍者で相互理解するのは不可能ではないでしょうか。この問題を解決しない限り、支援は無理だと思います。

 

*100年、200年経ったとしても永久的に分かり合うことはないでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者と健常者の対比
  2. e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる
  3. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる
  4. 『統合失調症』と薬物療法
  5. 障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう
  6. 障碍について理解を深めると
  7. 障碍者は八方美人より一つに打ち込んでみたい
  8. 病院の待ち時間について

おすすめ記事

自分を肯定したい

不安な状態だと、かえって馬鹿力的な何かが湧くタイプです(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです…

「ソウメンカボチャ」の料理法

 ソウメンカボチャは、正式には『金糸瓜(きんしうり)』と呼ばれるウリ科カボチャ属ペポ…

怖い話『おじいさんが寝てるんや』

わたしが小学生の頃の話。隣町に小さな空き地を見つけました。その空き地は2階建…

第六天の魔王

生命と宇宙の大法則を解き明かした仏法です。仏典に、…

仕事のヒントになるサイト

 マコなり社長が仕事のできない人などのサイトを上げている。再生回数も50万回を超える…

新着記事

PAGE TOP